![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47294144/rectangle_large_type_2_486077a923dfe9c3e0022a52012e2a96.jpg?width=1200)
36. ミソフォニアの自分が「癒される〜」と感じる音色の楽器をただ挙げてみる。
幼稚園の時にヤマハのグループレッスンでチャイコフスキーのバレエ《くるみ割り人形》の「こんぺいとうの踊り」を聴いて以来、この楽曲の音楽と音色が大好きです。あれはチェレスタという楽器を使っています。(奇しくもチェレスタの発明は19世紀後半。私の研究している時代(歓喜))
とはいえ、それだけでなく。類似した音色も結構大好きで、何かで知るたびにもっともっと聞きたいと思います。
自分はミソフォニアの傾向があると思っていて、通常も結構辛い時があるのですが、一定の疲労度が溜まると余計にあちこちの音が気になって何も聴きたくなくなります。そんな時にこういう音色を聞くと若干気持ちが和らぎます。
以前パリに行ったとき、教会の鐘の音、ウィンドチャイムを売っているお店で、あちこちから鳴る綺麗な音色が(その時1人でパリにいたので心細さを刺激したのか)とても心に染み渡りました。
ASMRなんて流行っていますが、あれは聴ける聴けないが両極端に分かれると思います。
では王道ですが、楽器として癒されるものにどんなものがあるでしょうか。
この機会に、そのように心を癒してくれそうな音色の楽器を挙げ、じぶ......みなさんが辛い時の励みになるようにしたいと思います。
チェレスタ
一番好きなものを最初に持ってくるタイプです。この解説の英語の発音がすごく聞きやすいです。構造も見せてくれて最高です。
グロッケンシュピール Glockenspiel
残る音が少し変化して、綺麗じゃなくなるあたりが人間の演奏って感じがしますよね(?)ただ私にはその音色の残り方がちょっと強すぎて長くは聞いていられないですね。
ベル・リラ Bell Lyre
グロッケンシュピールを、もっとコンパクトにして動画のように手元で演奏できるようにしたモノです。なんかもうどっちもかわいい。というか一つ目のシンバル持っている子がかわいい。中盤からCMでよく聞く曲が出てきます笑。
ヴィブラフォン Vibraphone
奏者じゃないと流石に家には置けない楽器ですが、丸い音色が好きです。演奏見ているのも気持ち良いです。
ウィンド・チャイム Wind chime
好きです。実際風で音色が出るタイプのことを指すので、いろんなタイプを指しますし、風鈴もウィンドチャイムですから、いろんな音色があるのでお気に入りを探すのが良いかと。本当に色々あるんですよね。
カリヨン Callion
建物に組み込まれているタイプで、鍵盤のように鐘の音色をバーを押しながら演奏する楽器です。しかもオルガンと同様に足鍵盤まである。この動画ではバッハのニ短調トッカータ演奏していますが、演奏技術がすごいです。打鍵(?)の振動でバーがゆらゆらしているので、微妙な距離感が変わって、ピアノ弾いている身としては大変そうだなって思っちゃいます。笑
日本カリヨン演奏家協会による動画も出ているので、そちらをまずご覧になれば一気に歴史からわかります!
ベル・ツリー Bell Tree
仕掛け時計のチャイムの音みたいな音。(つまりベル笑
エナジー・(バー・)チャイム Energy bar chime
音が長く残るチャイム。かなり細く鋭く、はっきりと音が鳴りますね。
グラスハーモニカ Glass Harmonica
数年前に新国立劇場でやっていたグラスハーモニカの事前レクチャーに出たことがあります。横にお椀を重ねているタイプ(アルモニカ)が一般的かと思いますが、今はガラスの筒を縦においたヴェロフォンで代用したりもしています。ヴェロフォンは、このサシャ・レッケルト自身が発明した音量がしっかりと出る楽器とのこと。
ちなみによくみる(?)ワイングラスをいっぱい並べて演奏するのはグラスハープ。
トイピアノ Toy piano
トイピアノもチェレスタが好きなのでちょっと好きなんですよね笑。
トイがついているからって言っても、いい味出します。
トイミュージックっていう、大人が作っている音楽ジャンルもあります。私がトイピアノに興味を持ち始めたのは、クリンペライ(Klimperei)の音楽を聞いてからです。個性的で好き。
風鈴
日本の素敵な鈴、紹介しないわけには行きませんね。私は川崎大師の風鈴市のニュースに心奪われてから、いつか行ってみたいと思っています。コロナが終息したら行きたいよー。
コシ・チャイム
かわいい…。ちょっと重さがある音ですね。種類によって音が違うのも面白いです。
ガムラン
は、抜かせない。
インドネシアの様々な打楽器を組み合わせた合奏のことを指しますので、そのままアンサンブル動画を載せておきます。また、私が好きなのはボナンbonangやスレンテムslenthemという楽器です。
こんなところで、無事に自分が疲れた時に使えるページができました笑。挙げるだけで癒されました。
あとはそうですね、ハープ各種とか、スリットドラムとか、カリンバとかも音色は大好きです!自分で発せられない音が出るものはなんだって面白い。こうしてみると風鈴は、あまり音が残らず、一瞬で消える音色のはかなさがいいんだなと再認しました。日本らしい!
#癒し #楽器 #風鈴 #睡眠 #ヒーリング
#気晴らし #気分転換 #民族楽器 #趣味 #楽しい #嬉しい #辛い時に