ポジティブな人だけがうまくいく 3:1の法則(バーバラ・フレドリクソン=著)
わたしが最も愛する書籍、ポジティブ心理学のお話です。
初版は2010年で、「神戸大学の金井壽宏先生が絶賛!」という帯で吸い込まれるように購入した一冊でした。書店での偶然の出会いは素晴らしい。金井先生、感謝です。(金井先生著書の”読書きろく”はまた今度)
全ページを抜き出したい気持ちですが、今回はいくつか抜粋して書き留めさせていただきます。
※amazonで新書はありませんでした。気になる方はお早めに。
まずは「ポジティブ心理(ポジティビティ)」を定義していた一文です。
この定義から始まり、本書では様々な実験結果や例示を使ってポジティブ心理学を説明しています。本書で説明するポジティブ心理学とは、引用のとおり、わかりやすすぎる楽観性や心配しない心がけではなく、ものごとをどう捉えるか(肯定的な感情)が重要であることを認識させてくれる前半でした。よくある「ポジティブに生きようぜ!」的なものとは異なります。
次におもしろいと思った一文を抜き出してみます。
喜び(JOY)感謝(Gratiutude)安らぎ(Serenity)興味(Interest)希望(Hope)誇り(Pride)愉快(Amusement)鼓舞される感情(Inspiration)畏敬(Awe)そして愛(Love)
このような10個のポジティブ感情を1つ1つ丁寧に説明してくれているのも素晴らしいのですが、その前のページにこの引用文があります。これらの感情を引き起こすためのきっかけが重要だと書いてくれています。この実務(使い方)まで突っ込むあたりが、実際の日常をとらえている実践書として素晴らしいと感じています。ちなみに中でも愛情は別レイヤーとして存在している特別なものだそうです。
このようなポジティブ感情が、ものごとの捉え方や何かしらのきっかけから自分の中に生み出せれば素晴らしいですね。
一例ですが、「ポジティビティのオンとオフ」の章に例示がありますのでご紹介します。(きっかけひとつでこんなに捉え方が変わるんです)
思わず笑ってしまいました。なんとなく例①思考の方より例②思考の方の方が多数派なんではないかと思えてしまいます。
ごくありふれた同じ通勤シーンで、ものごとの捉え方の違いを極端に書いてあるだけなのですが、「もしかして私は後者?」と初めて読んだ当時は思えてしまいました。
本書の説明では、「感情は天候のように気まぐれに降りかかってくるもののように思われていますが、自分の感情を驚くほどコントロールできる」とされています。意識的な思考の方向転換だと。「心の持ちよう」と古くから言われていますが、ポジティブ心理学をわかりやすく表現されていると思い引用いてみました。
では、最後に題名にもなっていく「3:1」核心の部分です。
ポジティビティとは、自分の心の全てを埋め尽くせば良いわけではありませんとバーバラさんは言ってくれています。毎日・全てがポジティブである必要はないということで、少しホッとしました。ありますよね、ネガティブな感情に包まれてしまう時。
人にとってまさに「ちょうどいい」状態が、「ポジティビティ3:ネガティビティ1」という発生割合だというのです。各種実験についても書かれています。
ネガティビティの必要性としては、
とまで表現されています。
このあと、「味わいつくそう」「わくわく」「エネルギーが補充される」「自分の強みを知ることがポジティビティの上昇につながる」などなど、私にとって大切なキーワードが続きます。
ポジティブ心理学が必要だと思い、現在の心のバランスをとる一番の拠り所となった一冊です。
感謝。