30年前のハマりごと。令和7年も健在でした!
今日は家族でラウンドワンスタジアムへ
今から15年前に行っていたころは、ボーリングやゲーセンのイメージでしたが、今は遊び場があるんですね✨
子どもが喜ぶポールプールやプレグラ、インラインスケート、ゴーカート。
多岐にわたっていて、目移りしてしまいます。
この中でも、7歳の娘が目をつけたのがインラインスケート
そして、私ももれなく引率することに。
実は私、インラインスケートに似ているスケートにどハマりしていました。
でも、とにかく楽しかった。
スケート場の自販機で買う、日清のカップラーメンがご馳走でした。(平成5〜6年のころはカップラーメンがわが家の食卓に上がることがなかったから、貴重だったんです)
話が飛びましたが、それ以来、実に30年ぶり。
厳密にはスケートではないけど、構造は似ています。中心の刃(タイヤ)に重心を置くわけですから。
さて、まず立ち上がれるのか?
不安がありましたが、先にコートに立った娘に追いつくために急いで身支度。そして、集中して起立。
なんなく立てました。体が覚えていたようです。
立った瞬間は、意識せずとも体の中心に重心を置く感覚が蘇りました。
体幹を整えて動く際には右足に軸を置き、次は左足に軸を置き右足は床から少しだけ浮かせます。
その繰り返し。
カーブのところは両足をつけたまま動かずにスピードに乗って、体を内側に傾けていきます。
気づいたら娘のことをそっちのけで滑っていました。まさに無我夢中。こんなの久しぶり。
小学生だった自分に戻ったような、一体になれたような不思議な時間でした。
娘は最初の1時間は壁にしがみついて、滑っていました。しかし、壁をつかんでも転ぶの繰り返し。
それでも諦めずに、何度も何度もチャレンジ。
途中、顔じゅうに汗を吹き出した娘は、水分補給を希望。ヘルメットの内側のスポンジが変色するほど汗をかいていました。凄まじい集中力です。
言葉に出さずとも、闘志から伝わっていました。さらに1時間すべると、壁から手を離してスピードに乗ってすべれるように!
子どもの急成長は、想像を超えます。
きっとできる未来しか見えていないのでしょう。
そんな成長の真髄を見せてもらいました。
今日は子どものおかげで、今まで封印してきた得意なことを思い出せました。本当は運動が得意だったんですよね。
今は体が重くて、運動へのハードルを感じていたけど、勝手に高めていただけかも?!
自分で決めつけずに、もっと軽やかに楽しみたいと思います。
帰宅したら、娘が一言。
さて、続きはいかに。