生涯にわたって究めていく読書とは 【W・アーヴィング著『スケッチブック』】
「アメリカ文学の父」と評されるW・アーヴィングが著した『スケッチブック』は、彼の最高傑作と言われています。
その評判は、日本にも轟いており、戦前の旧制中学・旧制高校で英語教材として使われていたほどです。
東大の英文学教授で翻訳家でもあった朱牟田夏雄さんも、その著書の中で『スケッチブック』の一文を採用しています。
自分がこの本と出会ったのは、中学か高校の頃まで遡ります。
角川文庫版として出版されていたもので、わずか137ページで価格は140円でした。全編収録されていたわけではないのですが、田部重治さんが翻訳されたものです。
その後、2014年~2015年にかけて、上下巻として岩波文庫から34編(全編)を収めたものが相次いで出版されたのを機に、早速買い求めました。
岩波文庫版は、素晴らしい挿絵もふんだんにあり、とても楽しい読み物になっています。
中でも、「イギリスの田園生活」や「ウエストミンスター寺院」は傑作と言えるでしょう。
本作の原文に最初に触れたのは、丸善でした。
それは、ペンギン社から出版されていた『The Legend of Sleepy Hollow and Other Stories』というタイトルのペーパーバックです。
表紙のイラストが良かったので思わず衝動買いしてしまったのですが、「スリーピーホロー」という首無し騎士の伝説は、その後ジョニーデップが主演した映画にもなりましたので、名前くらいは聞いたことがある方も多いでしょう。
このように「スケッチブック」に掲載されている多くの作品は、昔から、日本でも広く愛されてきました。
その中で、今回ご紹介したいのは、「ロスコー」という作品にある読書観、人生観です。
ほとんど仏教的とも言える深い「内省的」「哲学的」「宗教的」な価値観は、人生の後半を迎えた今読み返してみても、非常に読み応えのあるものです。
むしろ、今だからこそ、より実感できるものと言えるかもしれません。
自分の本棚を見渡しても、10代から20代に出会った本の中で、今なお色褪せない魅力を放ち光輝いているものは、このような深い価値観で貫かれたものばかりです。
これは、自分自身がそのようなことを考える年齢となったことも、少なからず影響しているでしょう。
人生において、希望や救い、生きる勇気を得るためには、深い内省的・哲学的・宗教的な価値観を内包している本と、どれだけ出会えるかにかかっています。
一生の中で与えられている時間は、無限ではありません。
これまでを思い返してみても、尊敬すべき優れた人物たちが薦めている書物をなぞるように読むだけでも、あっと言う間に時間が過ぎ去りました。
「これは!」と思えるようなものに到っては、原文・翻訳・研究文献などにもあたり『精読』することになるので、時間がいくらあっても足りません。
そのような時、先ほどの「ロスコー」にある読書観、人生観に触れることによって、ほっと安心できるひと時が得られるのです。
タイトル画像:
The Sketch Book of Geoffrey Crayon, Gent.
(Artist's Edition)
ROSCOE.