見出し画像

9月企画展示「木を愉しむ」~小田原・箱根の木工作品に出会う~


同じ作品でも木目の違いにより表情は様々
デザイン、手触り、重量などから生まれる個性をお楽しみください。
開催期間:2024年9月1日(日)~10月6日(日)


【金指ウッドクラフト】 ~「無垢」の寄木細工~

箱根寄木細工は、異なる色の木を寄せ合わせて模様を作り、そのブロックを薄く削って製品に貼り付ける「貼り」の作品が一般的です。

金指ウッドクラフトは、ブロックをそのまま削り出し作品を作り上げる「無垢」という独自の製法を生み出しました。削り方次第で全く異なる模様が浮かび上がり、繊細な職人技に目を奪われます。


【木路】~露木孝一氏の寄木細工~

色や木目の異なるさまざまな木を寄せ合わせて細かい幾何学模様を生み出す寄木細工。江戸時代末にはじまり、現在では箱根・小田原地方が日本で唯一の産地となりました。

露木孝一氏は、小田原の地にて伝統の技術・技法を守りながら、モダンな文様を次々と生み出し、現代の暮らしに使いやすい作品を数多く作っています。洋でも和でも、どんな空間にも映えるデザインです。


【ラ・ルース】~美しい器~

「木の持つ良さを、気持ちの良さに」を掲げる小田原にある工房です。積極的に地元の材を使用するなど、環境保全にも取り組んでおられます。

「ひきよせ」のヒノキシリーズは、小田原の間伐材を使用し、とても軽く、滑らかな質感は、手によく馴染みます。

「ひきよせ」はよく見ると数段の木が重ねられて作られています。
それは一本の太い木からうつわをくり抜くのではなく、いくつかの木材を組み合わせて寄木をつくり、それをろくろで成形しているからです。
こうすることで、小さな木材も廃棄することなく、すべて材料として使うことができるようになります。

見た目だけでなく、製法も美しい器です。


【薗部産業】~和にも洋にも 万能な器~

「めいぼく椀」シリーズは、年輪の曲線も美しく、使い込むほどに趣のある深い色へと変化する同工房の代表作品です。普通は木からタテにうつわをとりますが、めいぼく椀はヨコに木取りすることでより耐久性の高い器に仕上げています。

同じ材でも、カタチや繊維の方向、硬さが異なります。材が違えば刃のあて方も別の世界長年の経験から、木ひとつひとつの特徴を感じ取り、職人が丁寧に手作業で削り出し製品をつくります。

お味噌汁だけでなく、スープやサラダボウル、小丼など、様々な用途でお楽しみいただけます。


【大川木工所】 ~艶やかな小田原漆器~

小田原漆器は伝統的に小田原のケヤキを使い、その木目の美しさを活かした漆塗りを行います。木目が見える摺り漆塗りは、木地が綺麗に挽けていないと美しく漆を塗ることができないため木地づくりの工程もとても重要です。滑らかな質感と美しい艶に魅了されます。

使うほどに色合いが変わり、艶やかになってゆくのが漆器の魅力です。生活の営みの中に溶け込む器です。