見出し画像

その8 メタ認知

前回、「認知について」書きましたので、今回は似たような言葉「メタ認知」について説明したいと思います。

メタ認知とは

「メタ認知」とは、自分が考えていることを認識する能力を指します。具体的には、自己の認知を客観的に見て、その行動や思考を改めて問い直すことです。この能力を高めることで、仕事の効率が向上したり、コミュニケーションがスムーズになったりします。

一時停止違反とメタ認知

去年の3月、私は車の運転中に一時停止違反を犯しました。その場所はT字路で、私の進行方向から突き当りになる場所でした。前の車に続いて減速して停止したつもりでいたのですが、実際には停止していなかったようです。お巡りさんに指摘され、自分の感覚が甘かったことに気づかされました。

この出来事は、メタ認知の視点から見ると興味深いものです。違反切符の部分はメタ認知ではありませんが、お巡りさんの客観的な視点が自分に足りていなかったことが理解できます。これまで違反切符を切られたことがなかったという思い上がりや、正義を求める信念が、自分が正しい運転をしているという思い込みにつながっていたのかもしれません。

認知の歪みとメタ認知

「認知の歪み」や「認知バイアス」は、思考のクセが行き過ぎることで発現し、必ずしも良い結果にはなりません。例えば、大雨で避難指示が出ていても、「この辺りはこれまで水害にあったことが無い」と言って避難しない人がいます(正常性バイアス)。また、「男はxxしなければならないとか女は○○でなければならない」(認知の歪み)といった不合理な信念を抱えている人もいます。

こういった認知に関する問題を避けるためには、「メタ認知」の視点が役立ちます。自分自身を客観視して、自分の言動が高い視座から見たときにどのように見えるのか、他者にどのように影響を与えるのかを見直すことです。

文献から引用すると、「メタ認知とは、前頭前野の重要な機能である、自分自身を客観的に見て、その行動や思考を改めて問い直す能力のことである。」(中野信子著「脳の闇」109ページ 新潮新書 2023年2月 )。

Web上にはさまざまな関連記事がありますので、ぜひ「メタ認知」についてさらに知識を深めてみてください。

ご意見やご質問は、 ooshimatomohiro@gmail.com にお知らせいただければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?