
インターネットとは生きづらいモノである【雑談・言語化】
(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)
https://voicy.jp/channel/660/6024428
※大河内薫"お金の学び"ラジオ Voicy 2024年8月27日放送より
どうも、大河内薫です。
物理的な距離を超えて、誰とでも簡単につながることができる現代。しかし、その便利さの裏で、僕たちは新たな「生きづらさ」に直面しています。今回は、インターネット社会の特徴と、そこから生まれる課題について掘り下げていきます。
■インターネット上のコミュニケーションの特徴
インターネット上のコミュニケーションには、現実世界とは異なる特徴があります。その最も顕著な点は、物理的な距離を簡単に超えられるということなわけです。
リアルな世界では、人々は自然と距離を置くことができます。例えば、学校や職場では、自分と合わない人とは関わらないという選択が可能です。しかし、インターネット上では、そうはいきません。
物理的な障壁がないため、誰でも簡単に他人にアプローチできるんです。これは良い面もありますが、同時に問題も引き起こすわけです。
例えば、YouTubeのライブ配信では、視聴者が簡単にコメントを投稿できます。これは双方向のコミュニケーションを可能にする素晴らしい機能ですが、同時に誹謗中傷の温床にもなりかねないんです。
■匿名性がもたらす影響
インターネット上のコミュニケーションにおいて、もう一つ重要な要素が匿名性です。
匿名性は、人々に自由な発言を促す一方で、責任感の欠如にもつながる可能性があるんです。現実世界では言えないことも、ネット上では簡単に口にしてしまう。そんな現象がよく見られるわけです。
ある YouTuber の言葉を借りれば、これは「人気者に対する陰キャの総攻撃」とも表現できるかもしれません。もちろん、この表現は極端ですが、ネット上で起こっている現象の一側面を言い表しているかもしれません。
僕たちは、この匿名性という特性を理解した上で、インターネットを利用する必要があるんです。
■インターネットの「生きづらさ」
これらの特徴が組み合わさることで、インターネット特有の「生きづらさ」が生まれてしまうんです。
リアルな世界では、不快な相手とは距離を置くことで問題を回避できます。しかし、インターネット上では、そうはいきません。距離を置こうとしても、簡単に接近されてしまう。これが、多くの人が感じる「生きづらさ」の正体なわけです。
この「生きづらさ」は、ネットいじめや炎上といった問題の根源にもなっています。僕たちは、この特性を十分に理解した上で、インターネットを利用していく必要があるんです。
■インターネットとリアルの境界線
興味深いことに、インターネットは僕たちの生活に深く浸透し、もはやリアルな世界との境界線が曖昧になっているってことなんです。
多くの人にとって、SNSやメッセージアプリでのコミュニケーションが日常の大部分を占めているかもしれません。そうなると、もはやインターネット上のやり取りこそが「リアル」なのかもしれません。
しかし、このような状況下でも、インターネットの特性は変わりません。物理的な距離がない、匿名性が高いという特徴は依然として存在するわけです。
■より良いコミュニケーションを目指して
では、このような状況下で、僕たちはどのようにコミュニケーションを取っていけばいいのでしょうか。
一つの答えは、インターネットの特性を理解し、それを意識しながら行動するということなんです。リアルな世界で言えないことは、ネット上でも言わない。これは良い指針になるかもしれません。
また、Voicy のようなプラットフォームは、比較的マナーの良いユーザーが多いと言われています。これは、ユーザー自身がインターネットの特性を理解し、それに基づいて行動しているからこそなわけです。
■まとめ
インターネットは、僕たちに多くの可能性を与えてくれました。しかし同時に、新たな課題も生み出しています。
物理的な距離がなく、匿名性が高いというインターネットの特性は、コミュニケーションを容易にする一方で、「生きづらさ」も生み出しているわけです。
僕たちは、これらの特性を十分に理解した上で、インターネットを利用していく必要があります。リアルな世界でのマナーや常識を、ネット上でも適用することが重要なんです。
そうすることで、インターネットはより良いコミュニケーションの場となり、僕たちの生活をより豊かにしてくれるはずです。
インターネットは既に僕たちの生活に深く根付いています。だからこそ、その特性を理解し、上手に付き合っていくことが大切なんです。これからのデジタル社会を生きていく上で、この視点は非常に重要になってくるでしょう。
■お知らせ
<Voicy有料放送>
「木下×大河内のズバリお金から逃げるな!!」第6回が配信されました。今回は暴落相場での対応策や、投資を始める前に知っておくべき重要なポイントについて語っています。
前半の放送は明日8月28日(水)まで限定価格で、その後木下さんのチャンネルで後半戦が3日間限定価格で配信されます。ぜひ聞いてみてくださいね。
また、過去の放送も引き続き配信中です。特に「インフレのマインドセット」は人気の高い回でした。この企画を楽しいと感じたり、学びになると思ったりした方は、ぜひ過去の放送もチェックしてみてください。
それでは本日も張り切っていきましょう。
それでは、素敵な1日を。
最後まで読んでくれたあなたに、幸あれ✨じゃあね!
この記事を音声で楽しむには
Voicy:大河内薫"お金の学び"ラジオ
マネリテDAO~信頼できる仲間とお金の話をしよう〜
リンク一覧
いいなと思ったら応援しよう!
