給与天引きの内容・内訳を知らなくても、生きていけるのか?
どうも、大河内薫です。
今日は、コメントを引用して話をしていきます。
コメントをくれた方を否定する気持ちは一切ありません。むしろ、考えるきっかけをいただけたので、感謝しています。
◾️天引きの知識は必要なのか?
給与天引きの話などのマネーリテラシーやお金の教養の話をした回で、あるコメントがつきました。
コメントを要約すると
「天引き額とか種類などの内容を知らなくても死にはしませんよね」
ということでした。
果たしてそうなのか?というのが今日の本題です。
命がなくなるという方向ではなく、致命傷を負うという方向で話を進めましょう。
天引きしている項目を知らずに生きていくと致命傷を負うかどうか?ということですね。
必ずしも負うとは思いませんが、負う確率は年々増してると思います。
僕の親世代、いわゆる団塊の世代ですね。
彼らはお金のことを何にも知らなくても人生最後までいける世代なんですよ。
ラッキーな世代だと思います。
今の現役世代は、お金の知識がないと生きていけない世代なんです。
大袈裟ですが、それくらい言う必要があります。
かなりゲームチェンジしたんです。
◾️1つ目のゲームチェンジ
団塊の世代は、僕たちが持っていない武器を大量に持っています。
その一つが、預金利息です。
75歳以上の人たちが現役の頃は、普通預金に利息3%がついた時代です。
郵便局の定期20年だと、複利で利息10%の時代もありました。
そんな時代に生きていたら、投資をしなくてもお金を増やせました。
今はお金を増やすとしたら、貯金という選択肢は絶対にないですからね。
投資しかないんです。
でも投資はもちろん減らすリスクがあります。
貯金は、減るリスクはあまりないですよね。価値が減るリスクはありますが。
預金利息が高い、そんな武器を持っていたのが団塊の世代です。
◾️2つ目のゲームチェンジ
これだけではありません。
彼らは給料が毎年のように上がる世代でした。
だからインフレとかにも負けない世代だったし、かつ年功序列で、そして終身雇用だった。
そして退職金が出るという武器も持っている。
さらに現在は年金をもらえているということですね。
払った金額に対してもらっている金額がとても多い世代です。
だから、お金の使い方を間違ってしまった人以外は、職に就いていればほとんどの人が人生最後まで走り抜くことができる、そんな世代なんです。
だから彼らにとっては給与天引きの内容とか金額とかなんて、知らなくてもよかった。
そんな団塊の世代に比べて、僕たちはそんな武器が全部ないんですね。
◾️ゲームチェンジ後
年功序列も終身雇用も崩壊しています。
退職金はもらえるかどうかわからない。
転職時代なので退職金をもらうとしても転職のときに雀の涙くらいです。
預金利息もほぼない。
そして年金も改悪されるかもしれない。
つまり何も準備をしてないと、おそらく平均寿命も上がりますし、人生の最後まで走り抜くことができないんですよね。途中でお金が尽きるということです。結構怖い話です。
お金が尽きたら国が助けてくれるんじゃないか?と思いがちですが、果たして本当に助けてくれるんだろうか…と僕は思います。
現在は生活保護という制度がありますが、20〜30年後にもまだあるでしょうか?
高確率でないかもしれない、あったとしても相当厳しいものになっているのではないかと思います。
◾️結論:天引きの知識は必要なのか?
ーー給与天引きの内容や内訳を知らないということが致命傷になるか?
間接的にはやっぱり致命傷になると思います。
知らないということは、学んでないということだからね。
お金のことを学んでいないということは、人生の最後まで走り抜けられないということなので、命はあるけれどお金がない、国も助けてくれないってなったら、理論上はのたれ死ぬしかないですから。
この可能性が日本に出てきているということを、もっともっと広めないといけないなって思います。
もちろん不安を煽りたいわけじゃないし、煽るつもりもないですが、ただ現状が厳しすぎてかなり不安を与えてしまうことはあると思います。
隣にいる大切な人、自分の家族、兄弟など…指導者の場合は指導をしているその相手に、上手く伝えていってほしいなと思います。
マネーリテラシーの輪を本当に広げていかないと、人生の最後まで走り切れない人が続出すると思うんですよね。
だから、こんないいコメントをいただいたのでお話ししました。
◾️お知らせ
<プレミアムリスナーライブ>
【セミナー】ロジカルに民間保険を見直す![第4回]自動車保険はシンプルで良い!
4回に渡って【セミナー】ロジカルに民間保険を見直す!を開催してきました。
それぞれのアーカイブが残ってますので、ぜひ確認をしていただけたらと思います。
来月の予定は「マイルセミナー」です。
興味がある方はどの月からでもいいですから、プレミアムリスナーに参加していただけたら嬉しいです。
いただいたお金は僕が責任を持って「お金の教育」という形で社会に還元していきますのでよろしくお願いします。
<YouTube「マネリテ学園」>
第5回 貯金の良いところ・悪いところ【🔰お金に強くなるロードマップ #5】
図解を使いながら分かりやすく、具体的な数字を見せながら「貯金の良いところ、悪いところ」を解説しています。
【再生リスト】お金に強くなるロードマップ
をぜひ大切な方にシェアをして、マネーリテラシーの輪を広げていただけたらなと思います。
それでは本日も張り切っていきましょう。
それでは、素敵な1日を。
最後まで読んでくれたあなたに、幸あれ✨じゃあね!
ーーーーーーーー
この記事を音声で楽しむには
Voicy : https://voicy.jp/channel/660/
マネリテDAO~信頼できる仲間とお金の話をしよう〜
公式サイト : https://monelite-dao.com/