
認知症母の経緯
まずは簡単な母の紹介。
若い頃は看護師として働いていたが、結婚で退職。ほぼ専業主婦。娘が2人(姉は海外在住、もう一人が私です)。
50歳頃に離婚し、実家へ戻る。祖母と2人で4LDK強の広いマンションに移り住むが祖母が出ていき(母に嫌気がさしたそうです)、そこから17年ほど1人暮らし(ずーっと猫を飼っていた)。
裁縫と料理が得意。音楽はシャンソンやクラシックが好き。
認知症発症は79歳。いろんな検査の結果、血管性認知症(アルツハイマー疑い)の病名でした。
持病は多発筋痛症などの自己免疫系疾患。
2022年2月(79歳)
家族の生命保険等の大量の資料をもう管理しない!と渡される。
ワクチン接種に連れていき、終わったら電話をしてねと伝えて待っていたが全くかけてこず延々と待たされる。家電を触らなくなる。深夜に祖父母の話し声の幻聴が度々あると言い出す。薬を机中にばらまき整理できずに頭を抱え込んでいる状態を発見する。
地域包括支援センターに電話。かかりつけ医にも連絡。
2022年3月
脳神経内科受診。MRI、認知機能検査、脳血流シンチを受ける。
TV電話(アレクサ)導入。海外の娘家族と話をすると、その場にいると思い込み、通話が終わると「みんなはもう帰ったのか?」と言う。
服薬ミスが増える、リモコン操作できない、裁縫が得意な母が裁縫道具の場所が分からないなど、普段の事が出来なくなりだす。
銀行の暗証番号が分からなくなる。
自宅での転倒とケガが増える。
外科に通うも、朝出かけて夕方帰っていない事件発生。なんとか携帯電話に出てくれたので、手がかりをもとに探し回り、自宅とは逆方向のものすごい距離の行ったことない所まで歩いて行っていた。発見したのは19時過ぎ。携帯のGPS検索機能を付ける。
2022年4月
脳神経内科より、認知症の薬が始まる(結果薬が合わず躁鬱状態になったので2か月弱で中止)。
服薬ミスは毎日。お薬カレンダーも全く使えない。料理が出来なくなる(3月には孫にちらしずしを作れていた)。
牛乳パックや卵がパックごと冷凍庫に入っている、カビの生えたものが入っているなど、冷蔵、冷凍の管理が出来なくなる。生協の注文書がかけなくなる(遠隔で娘が注文に切り替え)。
1度目の介護保険申請で調査員が来訪する
2022年5月
生協の夕食宅配を始める。ヘルパーさんが週一お掃除に来てくれる。
30年前に離婚した父があれこれ持ってこない話をする(そもそも1度も離婚して会っていない)
自宅のマンションの1階に降りると自宅に戻って来れなくなり、隣のマンションの同じ号室の家に行き、連れてきてもらう事件発生。
ベッドに逆さまに寝たり、横に寝たりしだす。昼夜逆転傾向あり。
要介護非該当の連絡がありいったん取り下げる。
2022年6月
頸動脈エコー、脳波の検査。猫の世話ができなくなる。
2度目の介護保険再申請の調査員が来訪。
電気、エアコン、洗濯機、浴室乾燥機などのスイッチ操作が出来なくなる。
スマートリモコンで照明、TV、エアコンを娘たちで遠隔操作に切り替える。
2022年7月
晩御飯を朝ごはんだと言い出す。ゴミの日ではない日にゴミを勝手に出しに行く。袋も違うものだったり、ゴミをそのまま収集場所に置き去りにしたりする。下まで行かない時は自宅の物置にゴミをしまい込むようになる。
電気ポットでお湯が沸かせない。
生卵や食べかけのお弁当が食器棚にしまわれていることが増える。
ティッシュの箱が正しく開けられず横から取り出されるようになる。
自宅に訪ねてきた人を覚えられない。人の名前も出てこなくなる。
玄関の鍵のかけ方が分からなくなる。玄関を開けっぱなしにして猫が脱走する事件発生(管理人さんが運よく捕まえてくれていた)。
要介護1となる。
仕事終わりに訪ねると、下半身裸のままなにもはかずにベッドに横たわっている。
姉から、母が数時間カメラに映らないと連絡があり、近所の方と探し回る。炎天下3時間徘徊しており、路上に倒れ込んでいた所を警察に通報され救急搬送され、入院となる。
2022年8月
退院と同時に施設入所となる。
2023年5月
要介護2となる。
転倒での病院受診と入院が増える。
2023年7月
夜間の尿失禁が増え、夜間はおむつになる。