
5月5日は端午の節句!「鯉のぼり」の由来…ご存じですか?
5月の爽やかな薫風になびく「鯉のぼり🎏」
現在、小野照崎神社境内でも元気に泳いでいます😊

端午の節句にちなんだ「端午の節句」特別御朱印では「こどもの日」にちなみ、"門を潜り抜け、鯉は飛竜に成る"『登龍門伝説』をモチーフに、急流をダイナミックにのぼりあがる姿が描かれています🎏
また当社では、5月5日こどもの日🎏に、“子供の夢を描く”ワークショップを開催します。

当社境内にて、プロのイラストレーターが
①子供の夢を聞いて
②似顔絵付で叶った姿を描き
③記念にお渡しいたします

参加費は無料で、大人の方のご参加も勿論大丈夫です。
この機会に、是非皆さまでご参加ください🙂
◆5月5日は「こどもの日」&「端午の節句」!
大型連休中の5月5日は「こどもの日」🎏

この日は江戸時代に幕府が公的な祝日として制定した“五節句”のひとつ、「端午の節句」の日でもあります。
この日は「子供の健やかな成長をお祝いする日」ですが、特に男の子のいる家では鯉のぼりや五月人形などを飾り、ちまきや柏餅などでお祝いをします。

現在は季節の中でも過ごしやすく、新緑の溢れる爽やかな5月ですが、かつては1年で最も忌まわしい月(悪月)とされていた歴史があります。
というのも、現在の5月末~6月末にあたる旧暦5月は、ちょうど入梅の頃と重なります。
旧暦五月の入梅の頃は、伝染病や毒虫の害が起こりやすい「要注意の月」だったのです。

「五月晴れ」という言葉がありますが、新暦の爽やかな五月の空ではなく、もともとは旧暦の梅雨の晴れ間を表す言葉です。
◆“祓えの月”から男の子の成長を祈念する「こどもの日」へ
体調を崩しやすい「悪月」であったこの季節、人々は|菖蒲《しょうぶ》やヨモギで邪気を払い、厄を除こうとしました。

剣のような葉の形と強い根の香りが邪気を払うとされた菖蒲は、邪気から身を守るためのもの。
さらに“しょうぶ”という音が「勝負」「尚武」に通じることから、武家社会では特に大きな意味を持つようになりました。
現在でも菖蒲は家の屋根や軒下に差したり、お酒に浸して菖蒲酒にして飲んだり、お風呂に入れて「菖蒲湯」にして浸かるなどして用いられます。

雛まつりも雛人形に厄を移して流す祓えの概念から生まれたものでしたが、この日に飾られる五月人形も同じように、もともとは厄を人形に託して流すことから誕生したものです。
貴族中心の社会から武家中心へと移り変わった江戸時代には、前述の「尚武」の節句としての意味合いが強くなり、次第に跡継ぎとなる男児の成長と、一族の繁栄を祈念するものになっていきました。

このような変遷により端午の節句では、戦場で身体を護る武具であり武士たる精神の象徴でもある鎧や兜を飾る風習が生まれ、女児の桃の節句に対する男児の菖蒲の節句という側面が補完されていきました。

このようにして、かつては入梅の頃、悪月の始めに行った祓えの節句が、「男児の成長を一家を挙げて祝い願って、未来に想いを馳せる節目の日」と移り変わっていったのです。
◆「登竜門を」潜り抜けて鯉は飛竜に成る
5月の澄んだ空をダイナミックに泳ぐ鯉のぼり。
力強く青空を泳ぐ鯉のぼりには、男の子が「様々な困難に打ち勝ち、立派に大成するように」という願いが込められています。

鯉のぼりも端午の節句には欠かせないアイテムですが、実は定着したのは江戸時代も中期を過ぎてから。
現在は色とりどりの鯉のぼりが見られますが、江戸の鯉のぼりは黒い真鯉だけでした。時代を経るごとに、次第に緋鯉(赤)、子鯉(青)と追加されていったという変遷があるのです。

鯉のぼりは江戸の町民の間で生まれ、武家でも取り入れられるようになり、全国に広がっていったという経緯を持つ節句飾りですが、この鯉のぼりを飾る風習は「登龍門伝説」に由来します。

この「登龍門伝説」と、鯉の強い生命力や繁殖力が相まって、鯉のぼりは“子孫繁栄と立身出世を願う最強の節句飾り”として端午の節句に欠かせないものとなっていきました。
◆天神さまと登龍門
そしてこの「登龍門」との浅からぬご縁があるのが当社御配神の菅原道真公。

学問の神様として信仰の深い道真公は、33歳の若さで学者として最高の位であった文章博士になられ、類まれなる才覚で藤原家全盛の中、右大臣にまで登り詰めました。
天神信仰の原点の地、桃山時代に建造された太宰府天満宮の御本殿には、道真公のご生涯を登龍門伝説に重ねて、鯉の背に乗り登龍門へ向かう姿が彫刻されています。

普段は雲に乗っている道真公が、「端午の節句」特別御朱印では鯉に乗っているのには、実はこんな理由があったんですね…😊
太宰府天満宮にご参拝の際には、本殿向かって右上にある登龍門の彫刻にも注目してみて下さい⛩
