6.7割が知らない!?高額療養費制度、限度額認定証とは【onochiの超具体的早期リタイア術】〜貯める力〜
おはようございまーす!☀️
連続更新16日目のonochiです⭐︎
今日も宜しくお願いしまーす⭐︎
今回の記事は、前回の記事の続きとなってるので
まだ読まれてない方はそちらを先に読む方が
この記事の理解がより深まると思います⭐︎
それでは今日も金融リテラシー爆上げっすね!!
1.高額療養費制度とは?
約7割の人しか認知がないこの制度。
前回、さらっと紹介しただけやったんで
改めて紹介していきたいと思います⭐︎
公的医療保険を利用すれば
①医療費の3割負担でok
しかも、年齢と年収によりますが
②約10万円を超えた医療費は後から戻ってくる
ここの、②の部分が高額療養費制度となります⭐︎
具体的に説明すると、
70歳以下で、
年収500万円の人が医療費100万円かかった場合
結論から言うと、最終的な負担額は
約8.7万円で大丈夫⭐︎
内訳は、
窓口では3割負担の30万円
高額療養費の請求で、差額の21.3万円が戻ってきます。
※月毎の上限額なのでそこは覚えといてください。
簡単に下のサイトから自己負担額を計算できるので
気になる方はサクッと調べてみましょう⭐︎
2.初めから自己負担を約10万円にする裏技?
後から返金されることは、分かった分かった
でも、一旦立て替えるのが負担やわ!
安心せい!笑
裏技?ではないですが【ちゃんとした制度なので笑】
一旦立て替える必要もない
素晴らしい制度を紹介しましょう!
3.「限度額適用認定証」はナイスな制度
高額療養費制度より認知度が低いこの制度。
3割ぐらいの人しか知らないらしい。
でも、知っておくだけで、人生身軽になりますから⭐︎
何度も言っていますが、今日が1番若い日⭐︎
今日から行動すれば良いってことなんです⭐︎
あらかじめ交付を受けておけば、
一旦差額を負担しなくていいナイスな制度
これめっちゃナイスでしょ?笑
健康保険の人【会社員】:会社の保険組合
国民健康保険【自営業】:市役所
電話1本、1週間程度で交付されます⭐︎
考えた人ほんま天才やな。
高額療養費制度適用から返金までの
ラグをも回避できるという⭐︎
知らない人は多いと思うので活用すべきですね⭐︎
4.ますます民間保険の必要性は薄くなる
ここまで勉強してきた皆さんなら
民間保険に頼る必要性が薄れてきているのでは?
あくまでも保険は儲けるものではなく
感情でもなく、理性で判断していくということ。
医療保険は、
高額療養費制度と限度額適用認定証を活用し
貯金でまかない。ムダな保険には入らない。
保険に対するリテラシーや
金融リテラシーが身についてきましたねー!
成長っす!めっちゃ嬉しいと
1人で記事書きながら想像してます。笑
だいたい合ってますか?笑
こういった制度を皆さんが知らないことを利用して
不安をあおったり、多額の民間保険に加入させたり
あえて、紹介した素晴らしい制度を言わなかったりして
悪い保険屋も少なからずおるはず。【ノルマの為に】
私も含めて、
騙されていた人は多いのではないでしょうか?
【言い方は悪いですが。笑】
何度も言いますが、
保険は感情ではなく理性で判断しましょう!
不安な感情は知識【金融リテラシー】で回避できます。
5.まとめ
保険へのリテラシーが身につけば
保険に対して不安もなくなるし
必要な部分にだけ備えることができるってこと⭐︎
【生命保険、火災保険、自動車保険は必要と考える】
何度も何度もしつこいぐらいに繰り返しですが笑
【感情ではなく理性で判断しましょう!】
そして、
怪我や病気に対しては、民間保険ではなく
貯金、高額療養費制度、限度額適用認定証の交付
この3段構えで対応していきましょう!!
今日身につけた知識と行動で、
これからの人生が身軽になるはずです⭐︎
【心身ともに健康目指しましょう⭐︎】
今日が1番若い日ですからね!
私がブログを通じてしたいこと
私はみなさんと一緒に金融リテラシーを共有し
豊かな老後生活を目指して行きたいと考えてます。
正しい知識を身に付ければ
必ず未来は明るいと私は思います⭐︎
今回の記事で、分からないなーとか
もっと詳しく教えて!って思う方は
コメントやTwitterの方でも受け付けてますので
是非お願いします⭐︎
https://mobile.twitter.com/yukimismile
【今日が1番若い日。onochiでした】