
【低糖質ダイエット】「糖質制限は危険」石原結實/著 解説①
【低糖質ダイエット】「糖質制限は危険」石原結實/著 解説①
https://amzn.to/3W7VPDG
石原結實(いしはらゆうみ)氏
1948年長崎市生まれ
東京で漢方薬処方をするクリニックを開く傍ら、伊豆で観光増進施設(ヒポクラティック・サナトリウム)を運営
著書は世界各国で100冊以上反訳、出版されている
1 糖質制限とは
①世界中の食文化を否定(糖質を中心にエンルギーとしてきた歴史がある)
②細胞の飢餓、栄養失調→一時的な減量、症状の改善にはなる
→継続的に行うと全身の不調につながる恐れ
③肝臓、腎臓に負担
低糖質→ケトン体生成(肝臓に負担)
高タンパク→処理、分解(肝臓、腎臓に負担)
糖をとる→アミノ酸の生成(タンパク質の元)
2糖質制限の食い違い
①人間の歯の割合と適切な食物の関係
臼歯:62.5%→穀物
門歯:25.0%→野菜、果物
犬歯:12.5%→動物の肉
②糖質制限ダイエットが成功するのは糖質制限が原因でない
×糖質制限 ○食べ過ぎの軽減
③健康リスクが高まる可能性
糖質制限によるエネルギー不足
→体内の中性脂肪を消費する
→ケトン体が作らる(緊急用で過食者の「一時的ショック療法」であればよいが、日常的に行うのは危険)
3長寿地域の食習慣
①長寿村は高糖質(野菜、果物、米、パン、薬草など)
②長寿者の高糖質な食事(果物、甘いもの、芋類など)
③長寿村の人々は朝食抜き、昼食・夕食はしっかり食べる人が多い
今回は糖質制限のデメリットについて解説しました。次回は糖のメリットについて解説していきます。
自分の主治医は自分自身である、をテーマに健康を土台に医者いらずの体を目指しましょう!
よかったら皆さまの大切な人にも広げていただければ幸いです。
https://amzn.to/3W7VPDG