見出し画像

【学習者主体の学びについて思うこと その⑤】

いろいろ書いてきましたが、僕の経験上「学習者主体の授業は簡単じゃない」と思うのです。教師が「伴走者」「サポーター」「ファシリテーター」になると福岡市の重点では示されていますが、僕は正直言ってどれもできていたとは思えません。難しいと思います。「なんで先生が授業を進めないのか」「子どもが教えてくれないと言っている」「子どもが一人ぼっちになっている」など保護者からの訴えがあるかもしれないことをわざわざ選んでするくらいなら、普通に授業すればいいじゃんと思う教師は少なくないと思います。また、自分が教えていないのに、子どもたちに委ねて本当に大丈夫なのか不安になる方もいるでしょう。だからなおさら、今の現状を知りたいのです。

もし若い方が「これからは学習者主体の授業だ!」と言わんばかりに、子どもたちに任せた授業にチャレンジするのであれば、応援したい気持ちはあります。でも、一人ぼっちや子ども同士のトラブルを「放任」するのではなく、ストップをかけられるようになって欲しいと自分自身の経験から思います。もし可能ならこのような授業にチャレンジする教師への「伴走者」が必要だと思いますし、複数で子ども集団を見取る必要があると思います。

「児童生徒一人ひとりの学びを最大限引き出す」「児童一人ひとりが自立した学習者として学び続ける姿を目指して」

子どもたちのイキイキしている姿や、教師も共にワクワクする授業を目指すのは大歓迎です。僕も応援したいと思いますし、一緒に創ってみたいです。今はそんな環境でも状況でもありませんが、いつかそんなことができることを夢見て、今できることをしたいと思います。

長文にお付き合い頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?