![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95324160/rectangle_large_type_2_77ba109ef88f0a1cd26f7e4e8ec10cf4.jpeg?width=1200)
抽象的な表現は後ろめたさのあらわれか?
随分前に、入院してる時に知りあった方が、頻繁に電話をしてらした事がある。
私は固定電話しか教えなかった。
その方はいつも携帯から電話してらした。
メールがあまり得意ではなく、その都度分からなくなるようだった。
ご病気のせいかどうかは分からない。
しかし、かなり負けん気の強い方で、しんどかった。
それから暫くしてメールのやり取りに切り替えて来た。
メールのやり取りの中で、色んな事を言われる。中身はちょっと抽象的で解りにくかった。
私は聞き役であった。
ある時、ご自分の友人の不平不満の内容を言われるので思い余って、抽象的で分からないって返信したら、その方は中傷的って思い混んで、何処が中傷なんですか?としつこく言って来た。
たぶん自覚されてたんだろう。
内容は友人へ遠回しではあるが、完全に中傷であるには違いはなかったから、後ろめたさがそうなったんだろう。
ちょっとウザかったのでそのまま返信はしなかった。
何度も謝ってらしたけど、私はメールはご遠慮した。
まあ、思い込みは怖いねって話し。活字になってるのを読み間違えてる事も、思い込みに繋がる様だって話し。
それが面倒くさいってなる。
私も病気を抱えてる。それが相手は何処かに飛んでしまうのだろう。
………………………………………………🍃