![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137792001/rectangle_large_type_2_2ddfe57289b635cc3097938d737b7a22.png?width=1200)
ルール説明【それ何キロカロリー?】※ゲムマ2024春出展作品
![](https://assets.st-note.com/img/1713484093181-cOHu1XxR7P.jpg)
ゲムマ2024春新作「それ何キロカロリー?」の
ルール説明をいたします
![](https://assets.st-note.com/img/1713484859859-9yWmwQFIYn.png?width=1200)
2-4人/15-20分/7歳以上
ゲーム概要(3-4人プレイ)
『カロリー摂取 × トリックテイキング』
カードを獲得し、カロリーを摂取して高得点を目指しましょう。
ただし、カロリー制限があるから、食べすぎにはご注意を!
カロリー制限値
🔴4人プレイ:2,400kcal
🔴3人プレイ:2,700kcal
内容物
![](https://assets.st-note.com/img/1713492828397-r1UbbDmZEb.png?width=1200)
※数字はカロリー値を表しています。
例:【4】のカード=400kcal、【32】のカード=3,200kcal
![](https://assets.st-note.com/img/1713487376030-ZuzVVS1sm2.png?width=1200)
※裏面は食事カード構成表
![](https://assets.st-note.com/img/1713488482160-5fv0IENOWi.png?width=1200)
説明書(裏表):1枚
ゲームの準備(3-4人プレイ)
+5カードをプレイヤー全員に1枚ずつ配ります。
食事カードをシャッフルし、プレイヤー全員に8枚ずつ配ります。※3人プレイ時、余ったカードは裏向きで端に置きます。
各プレイヤーは、手札のうち2枚を左隣に渡します。
スタートプレイヤーを決めます。スタートプレイヤーはスタピ駒を受け取ります。
ワンポイントアドバイス:カードの2枚交換について
手札が大きい数値ばかり:カロリー上限値を超えやすくなります。
手札が小さい数値ばかり:カロリーを摂取できなくなります。
ゲームの手順(3~4人プレイ)
ゲームは4ラウンド行います(2~4ラウンドでも大丈夫です)
各ラウンドは全員の手札が無くなるか、一人を残して全員がカロリー上限値を超えるまで数比べを行います。
各ラウンド終了後、摂取したカロリーを元に、各プレイヤーに得点が入ります。
次ラウンドのスタートプレイヤーは、その時点の最高得点者です。
最終ラウンド終了後、合計得点が最も高いプレイヤーが勝者です。
数比べ(カロリーの摂取方法)
1.最大数値のカードを出したプレイヤーが、最小数値のカードを獲得します。
![](https://assets.st-note.com/img/1714411118621-U8fM3F8yo7.png)
カードを1枚ずつ出していきます。
※出すカードの色・数字に制限はありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1713492360324-R3CQlwbDki.png)
最小数値【赤8】のカードを受け取ります。
残りのカードは捨て札になります(裏向き)。
最小数値【8】を出したプレイヤーが次のスタートプレイヤーです。
次のスタートプレイヤーにスタピ駒を渡します。
2.スタートプレイヤーと違う色のカードを出した場合は、カードの数値に「+5」が加わります。
![](https://assets.st-note.com/img/1714411168516-nQ89JlfvmC.png)
この際、何色のカードを出しても大丈夫ですが、
スタートプレイヤーが出したカード【黄11】と違う色の
カードを出した場合、+5カードを必ず重ねます。
これにより、カードの数値に+5が加わります。
![](https://assets.st-note.com/img/1713500952138-8ODNDjPk4K.png)
最小数値【緑4+5】を出したプレイヤーからカードを受け取ります。
ただし受け取るのは食事カード【緑4】のみです。
+5カードは受け取れません。だって…
![](https://assets.st-note.com/img/1713501372967-TTlHk0EMWS.png)
+5カードは毎回、出したプレイヤーに戻ります。
※+5カードの使用に回数制限はありません。
3.+5カードの効果により、場に同じ数字が発生した場合、スタートプレイヤーと同色のカードの方が大きい数値になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1714411256577-uuAj8TbJql.png)
【黄30】と【赤25+5】の同数字が場に発生します。
この場合、スタートプレイヤーと同色【黄】の
カードの方が大きい数値となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1713504056407-tjMBLBTTvD.png)
最小数値【赤9+5】となります。
4.カロリー上限値を超えてしまったら、そのラウンドは脱落です。
![](https://assets.st-note.com/img/1713504748537-6G0dHlSzIg.png)
残った手札は全て裏向きのまま捨て札に置きます。
※2,400kcalはセーフです。
※3人プレイ時は2,700kcalが上限値です。
以上を繰り返して、①全員の手札が無くなるか、②一人を残して全員が脱落するまで数比べを続けます。
各ラウンド終了時の得点
![](https://assets.st-note.com/img/1713505269614-W8DQSz40mo.png?width=1200)
カロリー値の合計が同じだった場合は、より大きい数値のカードを
持ったプレイヤーが上位となります。
なお、脱落者は0点です。
既定のラウンドまで、ゲームを続けます。
次ラウンドのスタートプレイヤーは、その時点での合計得点が最も高いプレイヤーです(複数いた場合はじゃんけんです)。
最終ラウンド後、合計得点が最も高いプレイヤーが勝者となります。
※最高得点者が複数いた場合は、その中で、
最終ラウンドにて最大数値のカードを獲得したプレイヤー(脱落者を除く)が勝者となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1713506020723-4o6lmfIleY.png?width=1200)
2人用プレイは、すこ~しだけルールが変わります。
また、別の記事で紹介するね♪
宣伝です!
ゲームマーケット2024春【日-K23】ブースにて「それ何キロカロリー?」を出品いたします!
試遊卓もあるので、是非遊びに来てね!
![](https://assets.st-note.com/img/1713538729939-ryuPH6JwDC.png?width=1200)
カロリー摂取系トリックテイキング『それ何キロカロリー?』
2-4人/15-20分/7歳以上
ビッドなし、切り札無し、フォロー必要なしの何でもありのトリックテイキング!さぁ、カードを獲得してカロリーを摂取しよう!でも食べ過ぎると倒れちゃうよ💦