![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31933261/rectangle_large_type_2_28fba5e6b41841df97d9e19874e321ea.jpeg?width=1200)
[8.6]残り火は消えても、心の火は消してくれるな。
◆「残り火は消えても、心の火は消してくれるな。」
とつとつとした口調だけれども、力強い言葉をくれたのは、山本達雄さん。
僕がお会いしたのは、大学4年生のとき。テラ・ルネッサンスを設立する、その年でした。
場所は、福岡県八女郡星野村(現:八女市)。
この村で生まれ育った達雄さんは、陸軍に召集され、広島へ出征することに。広島には、「金正堂書店」を営む叔父さんがおり、何かとかわいがってもらっていたそうです。
そして、あの日、8月6日がやってきます。
新型爆弾が落ちたと聞いた、達雄さんは、いてもたってもいられず、広島市内へ。そこで見た光景は、ずっと心の中に残っているそうです。
そのすべては、僕がお会いした時も語ってはくださいませんでした。
大好きだった叔父さんたちを探しても、見つけることができません。
終戦後、福岡へ戻ることになった達雄さん。叔父さんたちと、最後のお別れをしようと、「金正堂書店」のあった場所へ。
すると、その場所に立つと、地面が熱いと感じたのです。地下壕に保管していた書籍に、あの「原爆」の火が、チョロチョロと燃え残っていたのです。
とっさに、持ち合わせていたカイロに、火をともしたのです。
「おじさんは、この火に殺されたのだ」
と、祖母に伝えるために。
自宅に戻り、祖母へ、この火を見せると、思いがけない行動を取るのです。
ろうそくに火を移し、仏壇に灯し、祈るのです。
「息子が帰ってきた・・・。」
祖母は、祈り続けるのです。
その姿に触れながら、山本さんは、この火を守り続けることを「覚悟」します。
夏でもこたつを出して、火をともし続けるなど、誰にも言わず、ただ静かに、ひたすらに、ひたむきに、火を守り続けたのです。
「憎しみ」の火から、「祈り」の火へ、
そして、「平和」の火へ。
祖母や達雄さんの静かな祈りが、火に込められた「意味」を変えていったのでしょう。
この火の存在が、新聞記者の耳に触れ、最終的には、旧:星野村に引き継がれ、今では、星野村の公園で、平和を願う火として、灯し続けられています。
「残り火は消しても、心の火は消してくれるな。」
福岡県で生まれ育つ中で、「原爆の残り火」の話を聴き、実際に達雄さんとお会いしたことが、平和運動を始める僕に、大きな影響を与えたのは、間違いありません。
どんなに世の中で紛争やテロ、平和とかけ離れた現象が起きていたとしても、平和を願え。
その実現のために希望を、心に灯し続けろ。それが、行動する勇気に代わる。
そんなことを、達雄さんは、大学生である僕につたえたかったのではないかと、感じるのです。
あれから、19年。
いろんな困難に出会ったり、紛争や様々な社会課題に、自分の無力さを感じたりしながらも、テラ・ルネッサンスの取り組みを続けることができたのは、達雄さんに灯してもらった、「平和の火」が、僕の中でささやかに灯り続けているからです。
これからも、「平和の火」を絶やさず、そして、多くの人々の、その火をテラ・ルネッサンスの活動を通じて、分け続けていきます。
いくら分けたとしても、元の火は消えてなくなることはありませんから。