
産後うつと診断された話
生後4ヶ月ごろに私は産後うつ
と診断されました。
受診まで
事の発端は
生後1ヶ月ごろ
里帰りから自分の家に帰り育児をしていましたが
慣れない育児と家事をワンオペでこなすことに
パニック。
徐々に泣いたり、落ち込むことが増えていきました。
1ヶ月健診で助産師さんより保健師さんを紹介されました。
保健師さんの勧めもあり
実家に時折帰ったりしながら
家事育児していましたが、
なかなか気持ちがあがらない。
マイナスなことばかり考えている。
生後3ヶ月ごろ心理士さんにお話ししたところ
今の環境に適応障害を起こしているようなもんです
精神科受診したら
と言われました。
受診してから
精神科に受診をし、
産後うつなんだろうね
とはっきり言われました。
今は漢方からはじめて
色々と薬を調整中です。
辛い時に頓服が出ているのですが、
その薬が自分にあっているのか
飲むとかなり気分が楽になるので
やはり病気なのかなと思います。
先生によると
本当にしんどかったら保育園にいれるのも選択肢に上がるようです。
私は4月からは保育園にいれる予定だったのと
なんとかそこはいれずに3月までは頑張りたいという思いがあったため
保育園にはいれてません。
ワンオペ時間が長いのですが夫に転職してもらったりするわけにもそうそういかないため
ワンオペの時間を減らすために
親に来れる日は来てもらったり、
シッターさんを使ったり、
支援センターに行ってみたり、
地域のイベントに参加させてもらったり、
なんとか日々を繋いでいます。
今思うこと
鬱は心の風邪とも言いますが、
メンタルのもちようでこうなったとかではなく
病気なんだ
と自分に言い聞かせています。
今のワンオペという環境にいらつきを感じ、当たり散らしていましたが、
薬を飲んで調子がいいと
環境が変わらなくても気分が全然いいので、
やはり鬱なのかなと思います。
ワンオペという環境はつらいですが、
色々と相談できる場所があることに感謝です。
保健師さんにはとてもお世話になりました。
病院に行き始めたり、
地域のサービスも色々と教えていただき
相談できるところが増えたことも
気持ちの助けになっています。
辛かったら溜め込みすぎずに
周りの力に頼ることも
大切にしていきたいです。
ゆかん🎏