飲食店のメニューを作るときは3つのカテゴリ別に作るのが吉。
美味しい料理を作っているはずなのに、
なかなかお客様に美味しいお店だと
評価してもらえないことってありませんか?
全てのメニューを美味しく提供しようとするのはもちろん大切です。
ただし、
にはもっと重要なことがあるんです。
メニューは3つのカテゴリに分類して作成する
みなさんのお店のおすすめ商品は何ですか?
おすすめ商品は何品ありますか?
そのおすすめ商品は美味しいだけでなく
「コストパフォーマンス」がいいですか?
その商品をホールスタッフが理解をして、
お客様に積極的に販売をしているでしょうか?
そしてそのおすすめは、ナゼおすすめなんでしょうか?
メニューは目的を持った3つのグループに分類をして
作成しなければいけません。
では3つのグループとは何か?
それはこちらの通りです。
それぞれを説明します。
1.『ウリ商品』とは?
売り商品とは、
のことです。
このメニューが優れていることは当然ですが、
価格が高ければお客様は何とも思いません。
「普通」です。
コストパフォーマンスが良くて初めて「良い」という評価になります。
お客様がメニュー名と価格を見て、どんな商品なのかを想像します。
この売り商品は、その想像を超える商品であることが求められます。
どうやってお客様の想像を超えるかというと、
ということです。
繁盛店には必ずこの売りメニューがあります。
そしてこの売り商品のメニューを作るにあたって
ということです。
つまり
『この商品を売ると損をするが、それは当店の戦略だ。』
という覚悟を決めることになります。
このメニュー単体で赤字になっても何の問題もありません。
だってお客様が絶対に喜び、絶対に得をするのですから、
お客様は絶対に当店に来て良かったと思ってくれることでしょう!
覚悟を決めたのですから、
全てのテーブルにこの商品が並ぶくらいに
頑張って販売をしていきましょう。
~動画の下にも続きます。~
↓ ↓ この内容はYouTubeでも配信しています! ↓ ↓
2.『原価商品』とは?
原価商品とは、
みなさんのお店にもそんなメニューがあるはずです。
居酒屋メニューを例に挙げると、
などです。
「売りメニュー」になるほどのメニューではありませんが、
いくら販売をしてもお店の価値を下げることのない商品です。
そして原価が圧倒的に低いので原価率を下げ、
売れば売るほど、たくさんの利益を出してくれるメニューです。
お店の利益を出してくれる神様みたいな商品なので
明確に意識をする必要があります。
3.『品揃え商品』とは
品揃え商品とは、
売り商品ではなく、原価商品でもないものです。
またこの品揃え商品には、
激辛メニューやロシアンたこ焼きなど、大人数で楽しめるメニューや、パクチー、ホヤ、ブルーチーズなど、
を入れておくと、そのメニューを目指してくるお客様が出てくるので、
品ぞろえ商品に置いておくにはよい商品と言えます。
3つのカテゴリーを明確に意識すること
漠然とメニューを考え、漠然と価格を付けるのではなく、
お客様に喜んでもらうための商品、
お店が利益を上げさせてもらう商品、
その他の商品。
これを明確に意識することによって、
お店の特徴が出て、お客様へのアピールポイントとなり、
来店動機となります。
ぜひあなたのお店のメニュー作りやメニューの見直しにお役立て下さい!
では本日も全国の飲食店を盛り上げていきましょう!
↓ ↓ この内容はYouTubeでも配信しています! ↓ ↓
■飲食店専用POSレジなら『ワンレジ』
\ セルフオーダータブレット~HACCP対策までこれひとつ! /
ご覧いただきありがとうございました!