2022年下半期の直木賞を、小川哲氏の『地図と拳』とダブル受賞した作品。選評を文末に引用するが、共感したのは、北方謙三氏の「濃密な小説世界にはただ心を震わせるしかない」という感想だ。その通り、物語の内容に関しては何も言葉が出てこない。なので、読書体験という意味の感想になる。
本書は時代小説だと言われているようだが、そのようには感じなかった。小川哲氏は、誰も知らない見たことのない世界を描くという点で、SFと時代小説は書き手の自分としては変わりがない、と語っていたが、その意味がわかった気がする。
『しろがねの葉』は、文学表現のみによって形作られた仮想空間であり、読者としてそこに浸ることで、まるで主人公のすぐ近くで仮想現実を体験しているような錯覚を起こす。この「仮想」というのがポイントで、ここに作者ならではのものの見方、作家性が現れるし、また読者それぞれの想像の自由も受け入れられる。これが文学の持つ抽象性であり、映画やVR技術とは本質的に異なる。
銀山の採掘坑を間歩(まぶ)といい、本書では具象と抽象、両方の意味で重要なモチーフとなっている。選考委員諸氏が指摘するように、この間歩はウメと一体となって主人公であるのだが、メタ的に一読者の立場に立ってみれば、間歩は文学における「書物」の隠喩であると思う。
誰かによって書かれた書物は、そこにひっそりと佇み、読者によって開かれることを待っている。『しろがねの葉』という間歩を紐解き、そこに入り、闇の中で目を凝らすようにしてその物語を凝視し、読み終え、本を閉じた。そういう読書体験であった。