
懇願。漢字「米」は小学一年生から学ばせて 【おむすびからの学び教育。#14】
米の消費量が減ってるというニュースを聞いても、
"結構食べてるのになあ"と感じつつも、
一週間の食事を思い出してみると、
まあ、確かに、米食べてない。
に気付かされる「米」
そんな「米」が広く日本に広まる過程で、
言葉は重要だったはずで、
「米」の漢字についてのお話。
「米」は常用漢字で、小学二年生で習います。
「米」なんて画数は6だし、
小学一年生で習えばいいのに。ねえ。
ちなみに一年生で習う漢字はこちら

漢字の格に上下関係はないけど、
絶対に一年生で習うべきだ。「米」。
一年生漢字リストで何削る?w
「王」「玉」のどっちか削れないかなあ。
将棋協会からクレームくるかなあ。
文科省なんとかならないかなあ。
日本の米を少しでも後押しするためにも、
何卒、一年生から「米」を学ばせてください!w
ところで、「米」の書き順って覚えてます?

なんとなく、大丈夫。
「米」きちんと書けてる。僕。
みなさんも、もう一度なぞって覚えましょうw
二年生で習う「米」
日本のソウルフード「米」。
しかし、なんでアメリカを漢字で表すと「米国」なんでしょうね?ちなみに中国は「美国」って表記します。
意外とアメリカに良い漢字をあててる中国。
日本は「米」。
あなたに、私たちの精神捧げますって感じ?
筋肉マンの登場超人「テリーマン」も
おでこに「米」。米国を印象づけてましたね。
「米国」の由来は、諸説あるらしいんですが、
僕が好きな説は
アメリカンの「ア」が聞き取れなくて、
「メリケン」になって、その宛字として、
「米利幹」になり、
その頭文字をとって「米国」。
さあ、聞き取ってみましょう。"american"
大丈夫ですか?
"a"聞き取れてますか?
慶應のサッカー部も、一万円札の諭吉さんが、
サッカーをソッカーと聞き間違えたので、
「ソッカー部」
聞き間違い文化論。
世の中、間違いも、みんなが使えば真実になる。
この考え方。大事です。
「赤信号、みんなで渡れば怖くない」
「米」の漢字の由来を辿ると、象形文字で、
籾殻から米粒が外に出ている形を表しているようです。

米の「静」なイメージと異なり、
稲から弾けた感じで躍動的ですよね。
岡本太郎の「樹人」っぽい、躍動感。
どことなく「米」にも感じる「樹人」。
米は、日本人に合った大切なエネルギー。
糖質ダイエットなんかせずに、
自分たちに合ったエネルギーを取り入れ、
人生は爆発だっ!やってきまっしょい!