見出し画像

名張と能楽 第三回 観阿弥名張創座についての総括

 第一回と二回で、観阿弥が名張の小波田で創座したという説に対する香西精氏と表章氏の反対説の問題点について述べました。少し難しかったとの反響もあり、今回は、できるだけ分かり易い表現で総括します。
 創座説の根拠の『申楽談儀』第22条「面のこと」の条文をあげますと、「此座の翁は弥勒打也。伊賀小波多にて座を建て初められし時、伊賀にて尋ね出だしたてまつし面也」です。「伊賀小波多にて座を建て初められし」の「伊賀小波多にて」という副詞句が、「座を建て初められし」という動詞を修飾すると解釈すると観阿弥が名張の小波田で創座したという説になりますし、「尋ね出だしたてまつし」という動詞を修飾すると解釈すると名張での創座説が否定されます。昭和45年7月までは能楽学界でも前者の説が認められていましたが、昭和45年7月に香西氏が論考「伊賀小波多」(『続世阿弥新考』) で、『申楽談儀』第22条の「伊賀小波多にて」は後文の「伊賀にて」の注記が本文に紛れ込んだものとの推定に基づき「観阿弥名張創座説」を否定されました。また、能楽学界の権威者の表章氏が昭和49年の『世阿弥禅竹』で、香西説を擁護され、観阿弥名張創座説は後退しました。
 しかし、昭和45年当時、「奈良の「結崎座」は観阿弥が創座した座である」という間違った説を信じていた香西氏が、伊賀小波多は「結崎座」の翁面を見つけた場所に過ぎず、観阿弥は、はじめから興福寺(春日大社)をスポンサーとし、大和結崎の地で一座を建立したと考えればスッキリすると考えて、論考「伊賀小波多」を公にされたのではないかと思われ、見直しが必要です。
 実は、香西氏は昭和49年に論考「観阿弥生国論再検」(『能楽研究』)で、江戸時代から『観世小次郎画像讃』に基づき観阿弥は伊賀で生れたと信じられていた説を否定して、観阿弥は大和で生まれたと結論されているのです。香西氏は昭和40年代後半に観阿弥伊賀生国説と観阿弥名張創座説の二つの観阿弥に関する重要な説を否定されたのです。
 これらは、筆者、尾本頼彦の推論ですが、昭和32年に伊賀の久保文武氏によって発見された『上島家文書』によって、観阿弥・世阿弥と伊賀・名張の結びつきが強くなることを否定することも目的の一つとして意識的に作成された論考のようにも思われます。『上島家文書』については「名張と能楽 その四」で説明する予定です。「観阿弥生国論」についてもいずれ説明する予定です。
 表章氏は昭和51年以降に画期的な説を提出されました。それは、「結崎座」は鎌倉時代に翁を舞うために創座され、翁しか舞わず、普通の能は「観世の座」などの演能グループが舞ったという説で、したがって、鎌倉幕府が滅亡した年(1333年)に生まれた観阿弥が「結崎座」を創座していないという結論になったのです。しかし、表氏はいぜんとして観阿弥名張創座説は否定し続けられました。それは表氏が『申楽談儀』第22条「面のこと」の「此座」を「結崎座」だと晩年まで考えておられたからです。翁は原則翁グループの「結崎座」が舞い、翁面は「結崎座」の面だと考えられたからでしょうか。しかし、状軍義満が観阿弥の能を見た「今熊野申楽」の時(1374)、将軍の前で翁を演ずる役者を従来通り座の最長老にするか、大夫にするかが問題になった時、将軍側近の海老名南無阿弥陀仏が観阿弥(大夫)を推薦したので、それ以来大夫が翁を舞う慣習が始まったことが『申楽談儀』に書かれています。観阿弥は翁を義満の前で舞い、義満に認められました。つまり、「結崎座」の最長老でない観阿弥も翁を「観世の座」で演じていたからこそ、義満の前で舞えたのだと考えられます。そして、『申楽談儀』第22条「面のこと」の「此座」の能面という表現は、全体で4箇所で使用されています。「此座の翁」「此座に年寄りたる尉、竜右衞門」「此座の天神の面」「此座の、ちと年寄しく有女面、愛智打也」であり、その他、《翁》以外の演能の曲目が多数説明されています。はじめの翁面以外に、3箇所で用いられている「此座」の能面はすべて演能の面なのです。
 したがって、『申楽談儀』第22条「面のこと」では「観世の座」の翁面と演能の面のことについて世阿弥は語っていると考えるべきでしょう。「観世の座」を創座したのは観阿弥であり、『申楽談儀』第22条では観阿弥が創座した事情を語っている条でもあるのです。
 香西氏は、大和猿楽の出合の座の長の三男に生まれた観阿弥が、興福寺・春日大社のような有力な大寺大社をスポンサーと頼めたはずであるのに、すべての条件に優れた生国大和を棄てて、なぜ伊賀で座を創立したか理由が見つからないと指摘しておられますが、それを言うなら同時に、なぜ本場大和の猿楽者の観阿弥が「観世の座」の翁面を大和で探し出さずに、伊賀小波多で見つけたのかという問題も考える必要があります。
 『申楽談儀』第23条に、近江猿楽の山科座の由来が語られています。山科の雑役を勤める下級武士が、敏満寺(みまじ)の娘と結婚して、猿楽に心ざし、山科明神に籠って祈念中に烏が落とした翁面を見て、猿楽者になったという話ですが、これは創座の地に近い所での翁面発見の事例なのです。
 したがって、『申楽談儀』第22条で、「観世の座」の翁面を名張で見出し、同時に名張で創座したと考えても『申楽談儀』上は矛盾はないのではないでしょうか。なお、『申楽談儀』第22条でいう「創座」は本拠地を名張において「観世の座」の座員を抱えたというのではなくて、創座のための記念の演能を翁面発見の名張で行い、「観世の座」をスタートしたという軽い意味で考えてもいいのではと考えてます。『申楽談儀』には巡業地として、伊賀・伊勢・山城・和泉・河内・紀ノ国・津ノ国が挙げられていて、伊賀で演能したことは間違いないのです。名張市には観阿弥が翁面をもって立つ像が近鉄名張駅西口広場に建ち、また、観阿弥が翁を舞っている像が名張市役所の広場に建っています。
 


いいなと思ったら応援しよう!