#カタールW杯
30年目を迎えたJリーグのレベル。UEFAランキングに落とし込めば何番目か
チャンピオンズリーグ(CL)は、有力選手が代表からクラブに場所を変えて臨むW杯の組替え戦だ。同様に世界一決定戦といっても言い過ぎではない。カタールW杯を間に挟んで行われる今季(2022-23シーズン)のCLは、特にその色が強い。異なるユニフォームを着て、異なる環境下でプレーする選手に対して、親近感や興味をより抱かせる。
たとえば、先の決勝トーナメント1回戦ドルトムント対チェルシー戦で、前者の
カタールW杯検証(終)森保監督はなぜ手を尽くさなかったのか。西野Jが積んだはずの学習効果は発揮されず
以下はカタールW杯全4試合に出場した選手の出場時間だ。
1)吉田390分、2)権田390分、3)鎌田323分、4)伊東293分、5)守田285分、6)遠藤273分、7)板倉270分、8)堂安217分、9)長友211分、10)田中183分、前田183分、12)谷口180分、13)三笘162分、14)浅野162分、15)冨安157分、16)酒井120分、17)久保90分、18)相馬82分、19)山
カタールW杯検証(3)ベスト16入りの原動力となった選手交代。森保監督はなぜその概念を変えたのか
続投が決まった森保監督。カタールW杯で驚かされたことは2点ある。前回述べたように事実上の5バックを多用したこと。そして早めの選手交代だ。
5バックは、2019年12月に釜山で行われた東アジアE1選手権以降、封印された状態にあった。復活したのはその2年半後。今年6月に行われたキリン杯で、それ以降、本番直前のテストマッチまで数試合で使用された。しかし試合終盤の数分間に限られていたので、5バックで
カタールW杯検証(2)森保式3バックのなぜ。守備的サッカーを筆者が嫌う一番の理由
敵を欺くにはまず味方からという諺があるが、カタールW杯に臨んだ森保監督がそれだった。4-2-3-1メインだった布陣を一転、5バックになりやすい3バックで長い時間、戦った。ドイツ戦、コスタリカ戦は試合の途中から。スペイン戦、コスタリカ戦では最初から使用した。使用時間の割合は25対75ぐらいの関係にあった。
サンフレッチェ広島時代がそうだったように、森保監督はもともと5バック(よく言えば3バック
カタールW杯検証(1)日本がベスト16入りと引き替えに喪失したもの。哲学、コンセプトは誰が決める
カタールW杯を戦った日本代表。抵抗を覚えるのは、森保一監督が従来とは大きく異なる方法論で戦ったことだ。厳しいグループを勝ち抜き、ベスト16に進出した。目標のベスト8には届かなかったが、悪い成績ではなかった。前評判を覆す健闘である。しかし監督の評価を、すべて結果に委ねるのはサッカー的ではない。
結果に及ぼす運の割合が3割を占めるなど、サッカーが不確定要素の上に成り立つ競技であることは、今大会で
日本の甘い歓迎ムードに浸る森保監督。続投の意思があるなら「本当のW杯」を現地でナマで観戦すべきである
W杯はベスト16、決勝トーナメント1回戦からが「本当のW杯」だと言われる。筆者が初めて出かけた1982年スペイン大会は、本大会出場チームそのものが16だった。1986年メキシコ大会、1990年イタリア大会、1994年アメリカ大会が24チームで、現行の32チームになったのは1998年フランス大会から。かつてを知る筆者のような取材者が、どや顔で口にしがちな言い回しである。出場チーム増の恩恵がなければ
もっとみる森保ジャパン。ターンオーバーの結果、使えない選手が増えた皮肉
絶対に負けられない戦いとなったスペインとの大一番を前に、使えそうもない選手が目立っている。遠藤航はコスタリカ戦で痛めた膝の具合が思わしくなく、欠場は濃厚だと言われる。コスタリカ戦を怪我で休んだ冨安健洋、酒井宏樹も同様だ。いずれもスタメンクラス。日本には痛い話だ。
不慮の事故だとは思えない。酒井は昨年6月、マルセイユから浦和レッズへ移籍してからというもの、本調子にはほど遠いプレーを続けてきた。
カタールW杯展望その2。3バックのシェア率が増した理由とその長所と短所
カタールW杯の見どころ、その2。
前回の後半部で触れたセルビアは3バックで戦うチームだ。ドゥシャン・タディッチを2トップ下に据えた3-4-1-2。監督のストイコビッチは名古屋グランパスの監督時代を含め4バックを基本にしていたが、昨年、セルビア代表監督に就任すると、けっして攻撃的とは言えない3バックで戦っている。
こうした4バックから3バックへ移行するケースは近年増している。昨年開催された
カタールW杯展望その1。本命ブラジル対抗アルゼンチンというブックメーカーの予想に懐疑的になる理由
1)ブラジル5倍、2)アルゼンチン6.5倍、3)フランス7.5倍、4)イングランド8倍、5)スペイン9倍、6)ドイツ11倍、7)ポルトガル13倍、8)オランダ15倍、9)ベルギー17倍、10)デンマーク29倍
上記は、英国ブックメーカー最大手であるウィリアムヒル社が設定したカタールW杯の優勝予想オッズのトップ10だ(11月16日現在)。本命ブラジル、対抗アルゼンチン。どのブックメーカーを見ても
大迫は不合格で長友、柴崎は合格のなぜ。チャンピオンズリーガーへのリスペクトにも欠けた
「非情なことをした」。ドーハ入りした森保監督は、現地で行われた囲み取材でそう述べたという。それがそのままネットニュースの見出しになっていたが、定員がある以上、誰かを加えれば誰かが落ちるのは当然。入り口と出口、門戸が常時、開いた状態にあるのが代表チームの姿である。
そして代表監督は選手を取捨選択する一番の責任者だ。指導する期間の短さはクラブ監督の比ではない。代表監督は、指導より選択に重きが置かれ
W杯は自国の勝利だけを願う場所ではない。日本のファンはサッカーの面白さを堪能することができるか
前節、川崎フロンターレが終盤、VAR判定の末、ゲットしたPKを決め、勝利したことで、横浜F・マリノスとの間で繰り広げられている今季のJリーグの優勝争いは、最終節まで持ち越されることになった。
横浜FMか川崎か。この2チームが優勝争いをする展開は、日本サッカー界にとって喜ばしい話である。何といっても、ともにパッと見、攻撃的で面白いサッカーをするチームだからだ。
川崎は前任の風間監督時代から