![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92915399/rectangle_large_type_2_70c5fb8e59f9de2c756c1fdc68eb7e2e.jpeg?width=1200)
日本の甘い歓迎ムードに浸る森保監督。続投の意思があるなら「本当のW杯」を現地でナマで観戦すべきである
W杯はベスト16、決勝トーナメント1回戦からが「本当のW杯」だと言われる。筆者が初めて出かけた1982年スペイン大会は、本大会出場チームそのものが16だった。1986年メキシコ大会、1990年イタリア大会、1994年アメリカ大会が24チームで、現行の32チームになったのは1998年フランス大会から。かつてを知る筆者のような取材者が、どや顔で口にしがちな言い回しである。出場チーム増の恩恵がなければ、日本の本大会出場は何年遅れていただろうか。
今大会はグループリーグの最終戦と、決勝トーナメント1回戦初日との間に空き日がなかったので、ベスト8まで一気に決まった印象だ。決勝トーナメント1回戦が終了し、ようやくいま2日間の休息日に入っている。そこでこの原稿を書いているので、これからが本当のW杯だという高まりを実感している次第である。32チームを区分するならば、ベスト8とそれ以外。8チームにはいつも以上に特別感を抱く。光り輝く8チームに見える。
クロアチア戦の日本の戦いぶりを、いま改めて残念に思う。なぜもっとキチンと攻めるサッカーをしなかったのか。PKに逃れるような後ろ向きのサッカーを展開したのか。能力的にその逆のサッカーが十分できたと考える筆者には満足度の低い終わり方になった。後味は、前回ロシア大会の方がよかった。西野采配のレベルがもうワンランク高ければ、ベルギーに対して延長PKはあったかなという気はしたが、一方で選手の能力に限界を感じたことも確かだった。言い換えれば、能力の限りは尽くしたと概ね納得した。大逆転負けを喫した瞬間、ガックリした記憶より、いいものをナマで堪能した喜び、満足度が大きく勝る状態にあった。
ここから先は
¥ 140
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?