#横浜Fマリノス
R・マドリーの左サイド対PSGの右サイド等。「サイドを制するものは試合を制す」が該当する試合の数々
直近の5シーズンで4回優勝した川崎フロンターレは、その前に一時代を築いたサンフレッチェ広島(2012年〜2015年シーズンの間に3度優勝)とは、サッカーのスタイルが決定的に違っている。
現在J1で川崎と首位を争う横浜F・マリノスも、近しい関係にあるのは川崎だ。
広島の前に一時代を築いた鹿島アントラーズ(2007年〜2009年シーズンを3連覇)は、川崎的でも横浜FM的でもなかった。広島的で
開幕したJリーグ。サッカー競技の進歩発展に貢献するサッカーに期待する
Jリーグが開幕した。川崎フロンターレの2連覇なるか。通常の2.5枠から4枠となった降格争いが大きな話題として取り上げられている。
金曜日に行われた開幕ゲームでは、その川崎が横浜Fマリノスと対戦。2-0のスコアで勝利を収め、2連覇に向け幸先よいスタートを切った。
昨年の開幕前は、横浜Fマリノスの2連覇なるかに関心が集まっていた。2019年シーズン。アンジェ・ポステコグルー監督率いる横浜FM
左利きの左ウイングと右利きの右ウイングが仕掛ける横浜FMの特異な攻撃
日本代表の中島翔哉(左)と堂安律(右)がそうであるように、ウイングには右利きを左サイドに、左利きを右サイドに配置するケースが目立つ。かつては左には左利きを、右には右利きを置くことが常識だったが、この10年ぐらいの間に、多数派は入れ替わった。
右利きの左ウイングは、利き足が内を向いているので、縦に行くより内に入りやすい状態にある。「カットインして右足シュート!」が狙いやすくなった分だけ、得点の
誤審問題より憂いたくなる浦和レッズの寂しすぎるサッカー
いま話題の誤審問題。去る土曜日、横浜国際日産スタジアムで行われた横浜Fマリノス対浦和レッズ戦で起きた横浜の2点目にまつわる問題だが、こう言ってはなんだが、これはありがちな誤審だ。他の原稿でも触れたが、かつてならばさほど大きな問題になっていなかったと思われる。
VARという新しい判定システムの登場で、選手はもちろんメディアやファンまで、いまやすっかり判定にうるさくなった。検証したがり屋が増えて
J副理事長の原博実氏以外「PKです!」とハッキリ言えない世の中を心配する
日本はまだサッカーといい感じで向き合うことができていない。ルヴァンカップ決勝を巡る報道を見ながら改めてそう思った。
さいたまスタジアムで行われた、横浜Fマリノス対湘南ベルマーレの一戦。1-0で湘南が勝利した試合だが、第3者的には、試合のハイライトは後半33分のシーンになる。湘南のペナルティエリア内で、同チームのMF岡本拓也が、その右足で横浜FWイッペイ・シノズカの足を引っかけ、転倒させたかに