![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31568336/rectangle_large_type_2_0eabee0b482abd3980cd68059d25a90c.jpeg?width=1200)
森保ジャパンは川崎フロンターレのサッカーを見習うべし
鹿島アントラーズ(2016年)→川崎フロンターレ(2017、2018年)→横浜Fマリノス(2019年)。過去4年、Jリーグの優勝チームは、上記のように推移してきた。昨季は横浜が、鹿島(3位)、川崎(4位)の間に割って入り、2強時代を終焉に導いた。
鹿島、川崎の巻き返しはあるのか。横浜の勢いは続くのかーーとは、過去4年の関係性に基づく今季の見どころになる。
この中で鹿島はスタートダッシュに失敗。7試合を終了して勝ち点4。清水エスパルスとともに最下位に沈んでいる。今後、ある程度、順位を挽回するだろうが、リーグを牽引する位置まで戻れるかと言えば、難しそうな気がする。
横浜も11位(勝ち点7)に低迷中だ。しかし、サッカーそのものは変わっていない。これまで通り、鮮明な色が貫かれた状態にある。だが、横浜は首位を行く川崎に12ポイントもの遅れを取っている。そしてなにより川崎が他の追随を許さない、いいサッカーをしている。逆転は至難の業とみる。
具体的に川崎のどこがどうよくなったのか。一介のライターには、プレーの現象をデータ化する力がないので、以下は、たぶんこういうことなのではないか、という推測になる。
相手にボールを奪われる位置、場所が大幅に改善されたからだと思う。
ピッチ上のどこでボールを奪われるか。攻守が切り替わるか。試合に最も重大な影響を与える要素はこれになる。
従来の川崎は好ましくない場所でボールを奪われる傾向があった。
奪われる位置、場所は、ボールを保持する時間が長いエリアと深く関係する。真ん中寄りでボールを保持する傾向が強いチームは、当然のことながら、奪われる頻度も真ん中寄りが高くなる。従来の川崎がこれで、真ん中付近で奪われ、ピンチに陥るパターンが目立った。
ここから先は
¥ 140
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?