見出し画像

地獄の激坂、奈良マラソン完走記🏃

こんばんは、だんごです。
12/8に行われた奈良マラソンに参加してきました!
参加までは不安いっぱいでしたが、なんとか走り切れたので感想を残しておこうと思います。

以下、私のスペック

・コロナ禍をきっかけにランニング開始
・健康のためなので、無理はしない!
・今年の年間走行距離は約700キロほど
・東京マラソンに次ぐ2回目のフルマラソン
・30代、男子、肥満🐷
・東京マラソンで5時間34分

参加のきっかけ

元々は岡山マラソンを狙ってました。
理由は、どうもおもてなしが良いらしいというのと、(マラソンにかこつけて)デニムの聖地児島に行きたい、という単純なもの。

しかし、今年の岡山は抽選で、まさかの落選っ…!!
お金を払って辛い思いをしに行くのに、参加することもできんのかいっ…!!となりましたが、そこは仕方ない。

気持ちを切り替えて、以前住んでいた関西圏の大会を探しました。
でも大きな大会の大阪マラソン、京都マラソン、神戸マラソンは(たしか)全部抽選。

岡山の落選にビビり、もし全敗したら今年度マラソンゼロかもしれんと思っていたところ、奈良マラソンなら先着と知り、よく調べもせず申し込みました✨
これが後ほど自分を苦しめるとは知らず……。

奈良マラソン、やばいってよ

いざ参加が決まり、ブログやらなんやら調べよ〜と思って検索してみると、なんか
激坂とか、きついとか、そんなんばっかり…😂

うん、下調べ、大事。
実際走ってみて、実感しましたね。2回目で挑むにはかなりハードル高めのコースでした笑

肝心の練習量は?

前回東京マラソン前は、
12月: 15キロ1回、20キロ1回
1月:   15キロ1回、20キロ2回
2月:   20キロ1回、25キロ1回
といった感じで練習しましたが、今回は
9月: 10キロ2回、20キロ1回
10月:  10キロ2回、15キロ1回
11月:   15キロ1回
と、正直練習不足は否めず。
やっぱり春先の大会と冬の大会だと練習量も考えないとなという教訓になりました。

それにしても一回も30キロ走ってない笑

奈良マラソンの良かった点、悪かった点

【気温】
まず、冬の大会だけあって、寒かった🥶
ちなみに予想最高気温が11℃くらいだったかな?
集合場所の競技場は特に風が強くて、走り始めるまではカイロあったほうが絶対にいいと思います!
また東京マラソンの時は半袖、半ズボン、タイツで挑みましたが、今回はアームカバーも使用しました。10キロくらいまでは日陰も多く、これなかったらかなりやばかったと思います。

曇天。風が寒い。

【会場アクセス】
正直そんなに良くはないです。
僕はJR奈良駅近くに宿泊したんですが、公式発表で会場までは徒歩30分でした。
当日はウォーミングアップ兼ねて最悪歩きでもいいかな〜と思っていましたが、前日のエキスポにバスを使用した際に、「あ、徒歩無理」と思いました笑。
近鉄奈良に泊まってたら歩いて行ったかも。

当日はJR奈良駅から臨時バスが出るとのことだったんですが、心配性なのでもし激混みですごい時間がかかったらどうしようと思っていました。

ところがどっこい、バス会社さんの手際がいいし、ぎゅうぎゅうに詰め込まれるわけでもなかったのでめっちゃ快適でした!!
実際7:10に並び始めて7:20には乗車、7:45頃には会場についてましたしね。

バス待ち。並んでいるけどサクサク進む。

【コース】
東京マラソンと比べ、スタートの号砲からの待機時間はそんなになく、あっという間に走り始めた印象です。
僕はスタートと同時にカッパを脱ぎましたが、結構着たまま走ってる人も多かったですね。

肝心のコースですが、歴史ある奈良市街を走れるのはやっぱりテンション上がります!
奈良公園に入ると普通に鹿が歩いているんだもん。こんな景色、奈良だけ。

平城宮跡朱雀門

奈良公園を抜けて、10キロ地点を過ぎるとだんだん長閑な風景が広がります。
昔の人たちもこんな景色を見ていたんだろうなと思うと中々感慨深かったり。特に山の風景が綺麗で良かったです。

あと結構人が団子になって走っているので、自然と足が動く感じで、結構快調に走れました。

大体17-21キロが登って下っての激坂ゾーンなんですが、意外と思ったよりもキツくなく、足も止めずに走り抜けられでびっくり!

そもそも予習不足だったんですけど、みんなが激坂激坂いうから、パリ五輪のコースみたいなえげつない坂があると思い込んでいて、「きっとこの後もっとすごい坂が出てくるに違いない…。」と思っていたら、終わっていたというのが正直なところです笑

パリ五輪の坂。こんなんでたら死ぬ。

そんな感じで、天理市に入るくらい(25キロくらい)までは、めっちゃ快調に走れました!
天理市の建物群は壮観でしたね〜。

天理大学?この先でみんなでぜんざい食べた。

25キロ地点には、楽しみにしていた名物のぜんざいが!
しかしコース途中にぜんざいって本当に面白いですよね笑
みんなでぜんざい啜ってる姿はかなりシュールでした🤣
このタイミングでのぜんざいはめっちゃ身体に染みました〜。ありがとうございました!!

ぜんざいパワーでなんとか行けるかとも思ったんですが、25キロ以降で急に足が動かなくなりましたね。ここからが本当にきつかった。
帰りの激坂は本当にキツい!!

これ競歩の大会だっけな?と思うくらい、みんな足が止まってました。僕自身、股関節がかなり痛んできて、がっつり歩いてしまいました…。

ただ坂はきついんですが、アップダウンがあるので、下りの時は極力走るようにしてなんとかやり過ごせたのは良かったです。

そんなきつい状況なんですが、31キロ地点でこれまた名物の柿の葉寿司の給食があるんです…。

体力的にやられていたのでパスするかかなり迷ったんですが、貧乏性と食い意地が勝り、結局頂くことに!笑

でもやっぱり全然味わえず、アクエリアスで流し込みましたが、もったいなかった😣

もう一つの楽しみ給食である柿もなかはお持ち帰りにしたんですが、これはナイス判断でした。
帰ってから食べたらめちゃくちゃ美味しくて(柿好きじゃないのに!)、お土産に購入しました。
今後参加される方はお楽しみに!!

ちなみに、途中紙コップがなくなって、手で給水するというハプニングはありましたが、去年みたいに水自体なくなるようなことはなく一安心!

坂ゾーンが終わって奈良市内に戻ると、いよいよゴールが近づいてきます。
特に奈良公園まで戻ってくると観光客の皆さん含め、声援が増えるのでやる気が戻ってきます!

残り10キロの時点で、遅くてもいいから歩かず走り続ければ目標の5時間半切りが達成できそうなペースでしたが、最後の3キロはかなりきつかったー。
特に競技場までの坂は心折れそうになりましたが、気合を入れ直してなんとか走ることができました。

そしてゴールの競技場に入ると、嬉しいサプライズ!
なんと有森裕子さんがコースで声援を送ってくれていました(不覚にも写真なし)
ハイタッチしてもらってテンション上げて、晴れやかな気分でゴールできました!

ゴール直後に雨☔ギリギリセーフ!

肝心のタイムは?

ネットタイムで、5時間28分✨✨✨
ということで、地獄の激坂コース+のんびりぜんざいまで食べたのにまさかの自己ベストでした!(6分だけだけど笑)
しかし、噂通りの激ムズコースを走りきれたのはかなり自信になりました!

まとめ

走り終えれば楽しかった奈良マラソン!
コースは確かに厳しいけど、とくにボランティアの中学生?高校生?大学生?がめちゃくちゃ元気に応援してくれてかなり力になりました!

あとはタオル、メダル、Tシャツのデザインがめっちゃ好き!
ありがとう奈良!!!

完走メダル。オシャレすぎじゃない?

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集