
道徳教育の難しさ
現在大学の授業で、
道徳の模擬授業を発表しています。
他の人の発表を立て続けに聞きながら集中力も切れてくる頃です😇
そんななかで
発表の主題で1番多いのが
『善悪の判断』・・・
『善悪の判断』って難しくないですか···?
規律を守ること・破ることに、
報酬やペナルティが生じない場面で
自分自身の善悪に基づいて行動できるのか。
大人でもできない人いっぱい居ますよね。
私も負ける時あります。
例えば、授業ただ面倒臭いって理由だけでサボることあります。
もちろん!
「サボりたい···でも行かないと!」
って思う時もありますよ。
でも、その「行かないと!」の理由は、
「授業を休むことは良くないから💦」
じゃなくて、
「休んだら成績下がる🙄単位落としてまう🙄」
というペナルティが嫌だからです。💸
結局20歳の私も
外圧的な条件の下、
望ましい行動を取ることを選んでいる
という訳です。(おいおい)
私もこのテーマで指導案を書いた人間ですが、
「大人でもムズいよなこれ···笑」
と思いながら作ってたの思い出しました。(笑)
まあでも、極端なことを言えば、
警察に捕まらなければ
暴力していいのか、
犯罪していいのか、
っていう事になるのですかね···?
それは確かにダメだな···
これをダメだと思える私は善悪の判断が出来ているということなのか🧐
授業という機会で、
子どもの内に既にある
清き善悪の感情を肯定し、
それを信じて望ましい行動を促すことが出来れば、この授業の成功と言えるのでしょうか・・・
子どもの前でこの授業をもう一度する時までに
このことについては
私がもっと考えを深める必要がありますね😮💨
今回もお読みいただきありがとうございました〜^^
新年の挨拶だいぶと遅れましたね💕︎
今年もよろしくお願いします!!🎍
では‼️