見出し画像

失敗が悪いとは限らない

「ああ、失敗した―!!!」

現在カフェでアルバイトをしています。
学生時代にお世話になっていた
地元密着型のDIYカフェ。
仕事を辞めてしまったというお話をしたら、
「良かったらおやつ作ってくれへん?」と
お声がけをいただきました。
ありがたいことにメニュー開発を
させてもらっています。

コンセプトは、体に優しい野菜を使ったおやつ。
テイクアウトもできるような
焼き菓子を焼いてほしいと。

裏テーマは、2つ。(私が勝手につけた)
「食べても罪悪感がないおやつ」
「野菜嫌い克服をサポートするおやつ」
お砂糖はできるだけ控えて、
カロリーを抑えたいな。
野菜本来の甘味をいかして、
素材の味を知ってもらいたいな。
そんな思いでメニューを考えていきました。

お客さんも興味を持って買って下さります。
直接美味しいと言ってもらえる、
自分で考えたものを提供できる。
次は何作ろうかな…
なんて考えながら楽しく働いてました。

ですが、事件は突然起こるもので…。
お菓子を作って1週間ほどたった頃、
店長さんから電話がかかってきました。
めちゃくちゃ電話が苦手な私。
基本、知り合いからの電話しか取りません。
電話番号を調べるタイプです🙋‍♀️

え、なんやろう?って出てみると、
「実桜ちゃん、大変!!
作ってくれたお菓子にカビが生えてるー!!!」
「ええええええええぇぇぇぇぇ!!!」

テイクアウト用の店頭にはまだ並べていなかった
お菓子たちにカビが生えてしまったのです…。
かびるんるん大量発生🥲
(お客様の手には全く触れないところでの
保管だったので他のものは無事です)

申し訳なさ過ぎて泣きそう…
失敗したし、お店にとっては損失になってしまう…
いつもならめちゃくちゃへこんで、
自分を責めてしまうところ。
でも、今回の私はなにかチャンスだと
思ったんです。

私が、管理栄養士として働いていた時に
作っていた給食は基本、
当日に作って当日に喫食するスタイル。
何日も保存するなんてまず考えません。
提供まで温度管理を徹底して、
作ってから2時間以内に食べてね!って感じです。
そもそも、無添加で2-3週間保存って
結構難しくない?
保存料という魔法をかけないとキツくない?
そんなことも思いましたが、
やはりかびるんるんの原因は探ってみたいところ。
あれやこれやと考えてみたので書いてみます。

考え① 水分量
生の野菜を使ったお菓子。
市販のクッキーやケーキよりも
自然と水分量が多くなってしまうことが
特徴です。その分ふんわりして
美味しいなと思います。

水分活性(微生物の生育や酵素が
働くために必要な水分)が
高くなってしまっていたのか…。
かびるんるん、餌食べ放題やん…。
ああ、大学でなんかやったなー。
(ちゃんと思い出しなさい)

さあ、どうしようか…
生で混ぜ込むと焼いた時に
水分が出てしまうから、
ペーストにした後、
火にかけて水分を飛ばしてみるか?
はたまた、野菜そのものを
オーブンで乾燥させてみるか?
こればかりは、やってみないと分からない。
栄養面だけで考えたら後者だけど、
それが美味しさに繋がるとは限らない。
時間はかかるけれど、試作してみよう!
少し自由研究みたいでワクワクしてきました♡

考え② 湿気
私の大敵、梅雨シーズン到来!
まあ、髪の毛は爆発するし、
低気圧にやられるし、
じめじめして気分はズーン。

実はお菓子にとっても
元気が無くなるシーズンなのでは?
クッキーもパウンドケーキも
どんどん湿気を吸って水分活性が高くなる。
そして、水分と合わさった糖質やタンパク質。
カビたちにとっては、
スペシャルな餌ができるわけで。
そりゃ、かびるんるん大量発生しますよね😂
食べ放題状態ですもの(笑)

きっと、個包装にして、
ジップロックに入れて冷凍保存が
いいのかなと思いますが、
解凍すると品質は落ちてしまうと思います。
せっかく出すなら、やはり美味しい状態で
食べていただきたいのですが…。

上記の点を考えると、
やはり無添加で品質を保ちながら
保存するのは素人では難しそうです(泣)
そもそも密閉状態でも何でもないお菓子。
持って1週間が限界かなと思います。
そして緻密に計量する繊細なお菓子。
野菜によっても水分が異なるので
レシピを定量化するのは
難しいなと感じました。
経験が足りなさすぎる…。
味の想像はついても、
実際に手に取ってみないと分からないもの。
でも、実験みたいで面白い。
もっと試作を重ねて改良していきたいです。



管理栄養士だからといって、
料理全般ができるわけではない。
(特に今の私は名前だけ😂)
栄養全般を知っている訳でもない。
栄養・食の分野は本当に幅広い。

私の友達は、給食を作っている子もいれば、
病院で栄養指導している子もいます。
食品開発に携わっている子もいれば、
薬局で薬の飲み合わせについて
お話している子もいます。

様々な道がある。
その分、自分で勉強をして積み重ねて
道を切り開いていくしかないお仕事だと思います。
でも、新しい気付きがあって面白い。

失敗して、改善案を考えて、
やってみての繰り返し。
管理栄養士の世界って生涯勉強が
必要なんだと感じました。

なんでだろう?という疑問を
突き詰めていくのは楽しい。
失敗するとネガティブな気持ちが
勝ってしまいがちの私ですが、
今回は失敗したことで学ぶことが
出来て良かったです☺

最後に…
やはり管理栄養士やりたいぞ、自分!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集