![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154281153/rectangle_large_type_2_8ca9f35cd94c97c9df8167cea12cf41a.png?width=1200)
『運動脳』読んだ感想
こんにちは、omameです🌹
夫が読んでいて気になった本を貸してもらいました。
夫が仕事から帰ってきて疲れているのにも関わらず、お風呂入る前には運動をしていて、健康面気にしてるのかな?としか考えていなかったけど、それだけじゃなかったみたいです。
運動をしてストレス物質『コルチゾール』の分泌を抑える
実際に1年前から幼稚園へ自転車で送迎し始めて、確かにすっきりした気持ちの日が増えたなと感じています。
下の子を出産して自由に歩き回れないし、なかなか上の子の要望にも応えてあげられず公園に連れて行っても少しの時間だけ、買い物の時だけだったりして私も子どもも外に出れないストレスがあったと思います。
運動もなかなかさせてあげられないから上の子も便秘によく悩まされていて、外に出るってこんなに大事なことだったんだなと再確認…!
運動は『ADHD』の治療にも効果あり?
最近よく耳にする『ADHD』ですが、運動することである程度解決できるのではないかと実験が行われたそうです。
ある科学者のグループ17人の子どもたちを対象に実験が行われ、この子どもたちのほとんどがADHDの可能性があるとされています。8週にわたって子どもたちは授業が始まる前にいつもと違う遊びに興じることとなり、息が上がり心拍数を増やすことを目的とした遊びをしてもらいます。
この活動により、保護者や教師、研究者、指導者の話によると3分の2以上の子どもたちの集中力の改善があったと言います。
特に改善されたのが『行動の制御』であり、これはADHDの子どもたちはこれが非常に苦手とすることです。
このことから何かする前に運動をしておくと集中力が上がるのだと学びました。
私も何かこれから集中してやらなければならないことがあるとき、その前には運動を取り入れてみようと思います。
筋トレでもいいのか?
私は普段子どもたちと一緒に過ごしているのでなかなか1人で運動する時間が取れませんが…
できれば30分程度のランニングかせめてウォーキングが良いとされています。
ですがあまり疲れすぎてしまっても集中力が途切れてしまうとのことなので、20分くらいゆっくりでも始めていけたらいいのかなと考えています。
とにかく運動を継続、習慣化していけば記憶力や集中力の向上、ストレスにも耐えていけるようになるというのが大きな発見でした!
脳のことについてや難しいことがよくわからない私にも実験に基づいたお話や例えを入れてくれていたので、比較的読みやすかったです✨
もう読んでらっしゃる方も多いかとは思いますがまだの方は是非!!
最後まで読んでくださってありがとうございました!
ではまた🫶