![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143979293/rectangle_large_type_2_cf8bda6a59666218aaba811ffc754b7e.jpg?width=1200)
おりびあ流玄米の炊き方
玄米を美味しく炊きあげるコツは三つ。
よく浸水させる
塩を加える
雑穀を加える
2合以上を炊く
小豆も入っているので、お赤飯みたいにも見えますね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143979651/picture_pc_eaca5bac029a546a29d5469a7f01fbf2.jpg?width=1200)
では、炊き方を見ていきましょう!
玄米を2合(またはそれ以上)測ります。1合でも炊けますが、鍋底にお米が張り付くような量しかないと、あまり美味しく炊けないのです。玄米は、ゴミをとる程度にさっと洗います。
測るとき、玄米自体の量は少し減らして、その分雑穀を入れます。玄米だけで炊くよりも栄養のバランスが良くなります。
1.3倍の水に浸し、2時間以上、できれば夜浸水をはじめて朝炊飯するなどします。ここで、塩をひとつまみ加えておきます。玄米がよりふっくらします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143980207/picture_pc_c134684b9e7a27d0c16a0d183da0711e.jpg?width=1200)
玄米モードのある炊飯器でならそのまま炊けばいいですし、
なくても、ロウカット玄米でなくても、土鍋や圧力鍋でおいしく炊くことができますよ!(その炊き方は、また今度)
わたしはなでしこ健康生活という炊飯器を使っています。発芽玄米をお釜に長く置いておくと、発酵成分がたくさん発生し、より良いのです。
ふっくら美味しい玄米をいただくと、おかずがあまりなくても十分満足を感じられるものです。