![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91146372/rectangle_large_type_2_dd5b59fd7d7c275e6a8b1069193f2e4f.png?width=1200)
白梅酢と赤梅酢
梅に塩をまぶしてしばらく置くと、梅の果汁が上がってきます。これを梅酢と言います。
梅酢には紅白ありまして、
塩をまぶしたあとの、そのままのものが白梅酢。
赤紫蘇を投入した後のものが赤梅酢です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91146470/picture_pc_801ec141891fc11317e0f15fd697c2ae.png?width=1200)
きれいでしょ?
白梅酢は胃腸に効きます。
赤梅酢は食品の腐敗防止になります。
どちらも、シャキッと、体を元気にしてくれます!
梅の味わいが美味なので、おかずに入れたりしてちょこちょこ使う機会があります。とてもおいしいものです。
梅干しを作れば作るほど、結構な量(梅干しと同量くらいかも)の梅酢が上がってきて、使いきれず、今まで捨てたりしておりましたが、夏におこなったバザーではこの梅酢が売れて売れて…!!やはり夏には、元気をもらえる梅酢が魅力的だったようです。
今年の私の梅酢ちゃん、捨てられなくて本当によかった。
そうはいっても本当に使いきれない量の梅酢を持て余している方は、お風呂に入れるといいですね。お湯がまろやかに、肌がツルツルになります。浴槽にとってはあまり良くないかもしれないので、梅酢を入れたお湯は早めに流してしまいましょうね。