![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133581967/rectangle_large_type_2_e6ac4aca43e40814266fb78aa952861a.jpg?width=1200)
レモン塩麹とオレンジ&レモン塩麹を作る!!
以前作ってた梅しそシリーズの塩麹、4本中2本は使い切りました。
余った容器を使って、また新しく作りたい。
なんとなくそう思っていると、たまたまヨモギを買いに寄った石切で、生麹を発見。
乾いた米麹はスーパーにもあるんですが、生があると買いたくなるのが塩麹ラバーの性。
ででん。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133582204/picture_pc_26aec074dfd16f8edf7ae35d8eacbe18.jpg?width=1200)
3合あります。
でもとりあえず、空いてる容器は試験管みたいなもんなんで、端っこをほんの少し崩して使います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133582257/picture_pc_3b9ae1ae5279587f7b38fb89442b863a.jpg?width=1200)
まあ、こんなもんでしょう。
30gでした。
塩の量は、生麹の1/5くらいに設定。ここでは6gですね。
塩と米麹は、しっかり混ぜ合わせておきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133582383/picture_pc_29208e496f890d0da814fd6e2cb137f0.jpg?width=1200)
こんな、バラバラモロモロの状態から、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133582445/picture_pc_9720a679f175fec7947398ac559bdb13.jpg?width=1200)
まんべんなく生麹に塩がまとわりついた、さらさらな状態へ。
さあ、これを容器に入れます。
そしてその上からレモンの皮とネーブルの皮を刻んで入れます。
ちょうど、国産も、その日に手に入ったんですねえ。柑橘類は、やっぱり、輸入物ってなんとなく信頼が置けないじゃないですか。緑の粉が舞う中、オレンジのカビ取りバイトした人の話を聞いてから、私は警戒しております。皮を食べるなんてもってのほかです。
さて、2瓶あるうち、ひとつは、レモンだけ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133582592/picture_pc_0dfff38cf9f041ccd23cf9c8c08d68cf.jpg?width=1200)
大瓶に作るのなら白いところも一緒に薄く刻んだらいいですけど、私は試験管ですから、できるだけ白いところは削ぎ落とし、皮の中でも黄色い部分のみを削ぎ取っていきます。
水の量は、レモン果汁と合わせて麹と同量になるようにします。
オレンジと混ぜたバージョンも作る。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133582736/picture_pc_6ddc83d9a1817644a465f6c8dda08c33.jpg?width=1200)
さて、全部入れたら下からかき回して、蓋をする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133582811/picture_pc_8f5bae2499d8e8f1a43e33481bd4801a.jpg?width=1200)
左がレモンオンリー、右がネーブルも入ったもの。
出来上がりが楽しみです。