
こぼれ梅(味醂かす)を使った粕汁
以前、こぼれ梅を紹介させていただきました。
酒粕は酒を作った時に出ますが、こぼれ梅は味醂かすで、昔ながらの製法でみりんを作った時に出るものです。なかなかお目にかかれるものではありません。
白い塊が梅の花に見えるということで、こぼれ梅という名前がついています。
そのまま食べるのもいいそうなのですが、酒粕の代わりに粕汁にしてもいいということなのでそのようにしてみました。
味噌に半分くらいこぼれ梅を溶かします。

できました。

酒粕で作るのも美味しいですが、これはまた甘味が追加され、コクも深くなったように思います。
本物の味醂は、本物のお酒以上に、なかなか手に入らないものですが、私は奈良漬の老舗で手に入れることができました。
皆様も、もし見つけたらやってみてください。
新しい味わいとコクを、楽しめることだと思います。