![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37090825/rectangle_large_type_2_7e8047aad07b2f9524d1f9848b64643a.jpg?width=1200)
#空腹はたぶん嘘 vol.9
〜1ヶ月 昼メシを抜いてみる〜
昼食時間の空腹感はウソなんじゃないか?
という疑問を検証。 その経過を毎日投稿してます。
2020年10月20日(9日目)
170㎝・72.8kg
うぉりゃぁー!!( ̄□ ̄)9!!
体重さらに減ってるぅぅ!!!
開始当初の73.7kgからの マイナス900g
約1kgの減量ですね(・ω・)。
1日目 73.7kg
2日目 73.7kg
3日目 73.7kg
4日目 74.0kg(+300g)
5日目 74.5kg(+500g)
6日目 73.7kg(−800g)
7日目 73.9kg(+200g)
8日目 73.4kg(−500g)
9日目 72.8kg(−600g)⬅︎いまココ
前日比で −600g は過去最大の下落
昼食を抜きはじめて 9日目でようやくです
ちなみに 毎日の体重測定は
なるべく同じ環境条件にしてます
体重測定の環境
◯朝起きてすぐ
◯排便・排尿のあと
◯朝食をとる前
上記の状態が 1日の中で一番
フラットなタイミングだそうです
そうそう、
今日は少し面白い体験ができました(・ω・)。
本日の朝食は ワケあって
食べるタイミングを逃したまま
昼食時間になってしまったので朝食を食べずに
昼食を迎えてしまいました_:(´ཀ`」 ∠):
いちおう「昼食を抜く」実験なので
そのまま昼食も食べずに12時台を過ごしました
ただでさえ 一日3食生活から
昼食の1食を抜いているので
空腹に耐えるのが難しそうなのですが
それが
それほどでもありませんでした(・ω・)。
僕は元々 空腹が嫌いなので
お腹が空くと かなり機嫌が悪くなります
(私の周りの方ゴメンなさい)
ですので
空腹に特に強いわけでは無いのですが
かなり 楽に今日の12時台を過ごせました
(朝食も食べてないのに)
「空腹に対して 強くなった」と表現するには
少し違和感を覚えます 違う気がします
考えてみるに
「空腹感自体が弱まっている」ように感じます
意外に思いますが
朝食を抜いている今日の方が 空腹感が弱いです
もちろん
連日に渡って 朝食も昼食も抜けば
話は変わって来るかも知れませんが
満腹になるシチュエーションを減らすと
空腹になるシチュエーションが減る
もしかすると
「満腹感の強さ」と「空腹感の強さ」は
比例関係にあるのかも知れません(`・ω・´)。
食事制限のダイエットで
空腹に耐える必要がある人は
満腹を感じるシチュエーションを減らした方が
良いのかも知れません
満腹感は血糖値が高くなると感じるので
「血糖値の上昇を抑えると空腹感が弱まる」のでは?
少し 小難しい話をします
エネルギー(カロリー)を中心に 食事を考えると
三大栄養素は 下記のとおりです
たんぱく質 ・ 脂質 ・ 炭水化物
それぞれの 体の中での
1gあたりのエネルギー(カロリー)は下記
◯たんぱく質 1g = 4kcal
◯脂質 1g = 9kcal
◯炭水化物 1g = 4kcal
カロリーの摂取を減らしたければ
脂質を減らすのが 一番効率が良いです
なにせ 1g当たりのカロリーが倍も違いますから
今回の空腹感の体験を当てはめると
もし、脂質だけを減らして 炭水化物が多いままだと
脂質を減らした分だけ 食べ足りなくて
炭水化物で血糖値は上がるので
強烈に空腹感が襲ってきます
でも 炭水化物(糖質)を減らせば
血糖値の上昇が抑えられて
空腹時のツラさを和らげるかも知れません
しかし ジレンマが(`・ω・´)。
炭水化物は1g当たりのカロリーが
脂質の半分なので
制限しなければならない食事の量がさらに増えます
う〜ん(´-`).。oO
このへんで 止めときましょう
なんか話が難しくなってきたし 長くなってきた💧
毎度 短くコンパクトに書こうと思うのですが…
まだ「昼食抜き」を続けてみますね(・ω・)。
ここまで読んで下さった方
本当にありがとうございます!
あなたが読んでくれている事が励みになります