見出し画像

#空腹はたぶん嘘 vol.24

〜1ヶ月 昼メシを抜いてみる〜
あなたのダイエットや食生活の参考にして下さい

昼食時間の空腹感はウソなんじゃないか?
という疑問を検証。 その経過を毎日投稿してます。

2020年11月4日(24日目)
170㎝・72.8kg

昼食を食べなくなって 本日で23日目 です
体重は開始当初から 900g減
体重の停滞が 15日目に突入。

「昼食を食べない」ことによる「空腹感」は発生しなくなったものの、摂取カロリーが減っているのに体重減少が停滞し続けている理由を考えてみます。

画像1

1日の食事
 ①朝食(内容・量 制限なし)
 ②昼食(食べない)
 ③間食 16時頃にプロテインジュースを飲む
 ④夕食(内容・量 制限なし)
運動
 ①ジョギング 20分 18時頃
 ②肩甲骨ストレッチ 10分 18時頃

③間食の内容をプロテインに制限して以降の停滞が以上に安定しているので、「昼食以外」の食事内容が大きく影響することは体重の変動グラフから推測できます。

昨日の投稿でお話ししたように
「食事誘発性熱産生」に関する意識も改めて
朝食を「高タンパク質・炭水化物」に切り替えました

朝食の内容を「フルグラのみ」や「タンパク質のみ」「糖質のみ」などの状態から、「高タンパク質・炭水化物」にシフトしたことによって、今朝も食後の代謝が上がっているような感覚がありました(熱くなったり汗かいたり)

当然ではありますが、食事のバランスはアラフォーのオッチャンのBODYにはかなりの影響力があるようですね_:(´ཀ`」 ∠): やはり20代のようにちょっと食事制限したり運動したりで簡単に減量効果は得られないようです。

20年近い運動不足で落としたカラダの基礎代謝は、3週間やそこらでは戻りません。どうしても。

画像3


思い起こせば、この3週間毎朝の僕のカラダはずっと「昨日運動した感」があります。ジョギング20分とストレッチ程度の運動なので、もちろん筋肉痛などは無いのですが、あの心地いい「昨日運動した感」があります。

3週間ずっと「毎日」あるのです。毎日運動し続けることにカラダが「まだ適応していない」と見えます。

20代は立ちっぱなし歩きっぱなしの職種でしたが、その後の公務員の7年間はデスクワークです。頭と口と指しか動きません。

画像2

これは「食事量とバランス」「軽い運動の習慣」の継続でしか解決しないのでしょう

「昼食を抜く」と言う行為が、自分の中でかなり一大イベントのように捉えてこの実験を始めたものの、今となってはカラダに

「何言うてはりますの?元々昼食なんてオッチャンには必要おまへんでぇ(・ω・)。」と言われている

そんな気がします。

これがダイエット企画であったなら、とっくに心が折れそうな停滞期3週間ですが、このまま「昼食を食べない」を続けてみようと思います。

この記事を読んでいるあなたが何歳なのかはわかりませんが、30代後半以降の方であるなら伝えておきたい。

画像4

カラダは時間でしか解決できないよ(´;Д;`)。
ショートカットなど存在しないよ
〇〇週間で痩せる〇〇ダイエットなんて嘘だよ
あるとしたらアスリートレベルの内容さ

参考になった健康意識の高い
オッチャンとオバチャンがおりましたら

下にある
「スキ♡」を押してもらえると嬉しいです。
多くの人に読んでもらえるので

画像5

とは言え、あなたが読んでくれているコトが何より励みになります。本日もここまで読んで頂き本当にありがとうございます。

では、また明日(・ω・)。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集