見出し画像

#空腹はたぶん嘘 vol.13

〜1ヶ月 昼メシを抜いてみる〜

昼食時間の空腹感はウソなんじゃないか?
という疑問を検証。 その経過を毎日投稿してます。

2020年10月24日(13日目)
170㎝・72.8kg

昼食を食べなくなって 本日で 13日目 です。
体重は開始当初から 900g減 の状態です。

 1日目 73.7kg ⬅︎昼食抜きスタート
 2日目 73.7kg
 3日目 73.7kg
 4日目 74.0kg(+300g)
 5日目 74.5kg(+500g)
 6日目 73.7kg(−800g)
 7日目 73.9kg(+200g)
 8日目 73.4kg(−500g)
 9日目 72.8kg(−600g)
10日目 72.9kg(+100g)
11日目 72.8kg(−100g)
12日目 73.1kg(+300g)
13日目 72.8kg(−300g)⬅︎いまココ

なんかコレ⬆︎ 折れ線グラフにしたいッスね


前日の体重から マイナス300g の状態ですが
ひとまず 減少傾向は停滞してます

変わりに 急に増えたりもしてないので
この72.8kgが 僕の現在の体重なのでしょうね

画像1

お昼ゴハンを抜くと 2週間くらいで
体重が1kgくらい減るコトがわかりましたね

13日間で やっていた運動は

◯ジョギング 20分
◯肩甲骨ストレッチ 10分

この二つだけなので
大した運動はしてません(・ω・)。

昼食時の空腹感は 今やもう全く
気にならなくなりました

もはや
「空腹感の発生」すら無くなりました

僕は3日目には 空腹が無くなりましたが
個人差はあれど 5日間くらいで
誰でもそうなるのでは無いでしょうか

興味のある方は 試してみて下さい( ´ ▽ ` )。

画像2

僕のやっている「昼食抜き」は たぶん
「プチ断食」の一種になると思いますが

割と ハードルの低い方かも知れません
朝と夜は 好きなだけ食べてますからね(・ω・)。
(プチ断食と言えるかどうかも怪しい)

ダイエットなどの食事制限で されるのであれば
抜いている「昼食」以外の2食の内容を
上手に考える方が 負担が少ないと思います

何度か記事で書いてますが
「炭水化物(糖質)」の取り過ぎは
空腹感を強めるようです 

だからといって

完全にゼロにしたり極端に減らすと
空腹感が増したりが エネルギー切れしたり
恐らく体調を崩すします

「控える」くらいの方が良いです

「控える」とは 具体的にいうと
お米なら お茶碗一杯(150g程度)
留めておく というコトです

画像3

血糖値を急激に上げないことが重要なので
「雑穀米」などが よいのでしょうね

この辺は よくダイエット情報で言われてるコト
なので(・ω・)みなさんも知ってるでしょうね

画像4

「GI値」を考えて食事制限をするダイエットが
少し前に 話題になりましたが

GI値とは「グリセミック・インデックス」(Glycemic Index)の略称。食べた食品が、どのくらい血糖値を上昇させるかを間接的に表現する数値。

僕が現在行っている「昼食抜き」からの
空腹感に関する体験からの推測できる
空腹のコントロール法

この「GI値」で食事内容を組み立てることで

空腹感に耐える状況を 和らげることが
かなり出来そうです(・ω・)。

画像5

⬆︎大塚製薬(オオツカ・プラスワン)より引用
https://www.otsuka-plus1.com/shop/pages/soyjoy_lowgi.aspx

ご存知のとおり、
ダイエットを行う際に「食事制限」は付き物です
少なくとも食事内容の改善は必須になります

ダイエット(減量)というと すぐに
「ジョギング」などの運動が連想されますが

実際の優先順位は下記のとおりです

 ①食事改善(食事制限含む)
 ②筋トレ
 ③有酸素運動(ジョギングなど)

案外イメージと違いますよね??
「有酸素運動」がまさかの 3位((((;゚Д゚)))))))

「食事改善」がトップである理由はシンプルです

画像6

「効率がよい」からです( ´Д`)。

僕が現在行っている運動「ジョギング20分」
消費できるカロリーは「約150kcal」です
(体重70kgの人が会話できる速度で走る強度)

この「約150kcal」
ゴハン(白米)なら 約100gに相当します

一日3食なら 毎食の食事の白米を
を「3割程度」減らせば 達成できます
(お茶碗一杯のゴハンが 約150g なのでね)

つまり、

ダイエット(減量)の為に
カロリーのマイナス収支を出すには
運動するより 食事でコントロールする方が

遥かに 手っ取り早いのです(`・ω・´)。

画像7

話がだいぶ長くなりましたが、、

ダイエットには 食事制限による
「空腹に耐える」などの 「我慢」
付きモノですが

それらは  

満腹感に注目して食事をコントロールすると
穏やかに空腹感から逃れることができますよ

という話です(・ω・)。
なんか 回りくどく話してスイマセン💧

恐らく 

似たような主旨の情報がネットや書籍、
論文などで多く見つかると思いますが、

昼食を抜いて「空腹の嘘」を検証しようとする
体験の中で 実際に身をもって そう思います

急激な血糖値の上昇を避ければ 空腹感は弱い

画像8

ここまで読んで下さった方
本当にありがとうございます

あなたが読んでくれているコトが励みになります

アートボード 1


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集