見出し画像

#空腹はたぶん嘘 vol.19

〜1ヶ月 昼メシを抜いてみる〜
あなたのダイエットや食生活の参考にして下さい

昼食時間の空腹感はウソなんじゃないか?
という疑問を検証。 その経過を毎日投稿してます。

2020年10月30日(19日目)
170㎝・73.1kg

昼食を食べなくなって 本日で19日目 です
体重は開始当初から 600g減
体重の停滞が 11日目に突入しました。

画像1

昨日の投稿で「今後は朝食も抜く」と申し上げたのですが、取りやめました。ゴメンなさい_:(´ཀ`」 ∠):ヘタレとお呼び下さい。

いくつか理由はあるのですが、主な理由は詰まるところ「それはちょっと…苦しい」という感情の問題です(T ^ T)ホントは昼食だって食べたいです

もう一つは、体重の減少が停滞しているの開始当初は、15〜16時頃の空腹ピークのタイミングで、食事ではなくプロテインを摂取していました。現在は軽食としてフルグラなどを食べることが多くなっています。

もしかすると、その15〜16時の摂取内容に炭水化物(糖質)が多く含まれているせいかも知れないと考え、本日から空腹ピークの時間帯はプロテインドリンクを摂取することに変更しました。

画像2

「空腹はたぶん嘘」を掲げて実験してきましたが、「空腹感」「減量」「体調」これらにおいて、全て「血糖値の上昇」と「炭水化物(糖質)」の摂取やコントロールの問題が顔を出します。

「糖質」は太古の人間にとっては希少な存在だったのでしょう。これらがゴロゴロと溢れている現代はむしろこの「糖質摂取の回避」が課題なのかも知れません。

もちろん忘れてはならないのが
「脳のエネルギー問題」
今ではかなり知られている情報ですが、

脳は「ぶどう糖」からしかエネルギーを摂取できません。その「ぶどう糖」は「炭水化物」や「糖分」を分解して作られます。炭水化物の摂取を減らせば脳がエネルギー不足になります。カラダは脳を最優先に機能しますので、足りなければ筋肉を分解してエネルギーを確保します。

上記のような問題があるので、最低限を確保しつつ極力「糖質」を排除しながら食生活を組み立てていくのが良いのかも知れません。

画像3

ラーメン、カレーライス、ドーナツ、
美味しいものはみんな糖質が絡んでいるんですよね。。。

さて、

現在の僕の食生活を整理すると「12〜13時の昼食を抜いて15〜16時の空腹ピークに合わせてプロテインジュースを飲む」という状態です。

簡単には、「昼食をプロテインに置き換えている」ということになりますが、19日目の現時点でも「昼食時間帯にガッツリ食事する必要はない」というコトだけはハッキリしてきました。

今後もしかすると、「食べてもいいけどタンパク質が望ましい」とかがわかるかも知れません(・ω・)。

夕方の軽食をプロテインジュースに変えて体重が減り始めたら、その信憑性は高そうですよね。

もう少し続けてみますね(・ω・)。

今日もここまで読んで頂き有難うございます。
あたなが読んでくれていることが励みになります。

ではまた明日。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集