高倉下はニギハヤヒの子供?孫?

タカクラジは神武にとっては人生最大の危機を救ってくれた恩人ですが、それはタケミカヅチが大切な剣をタカクラジに託したからです。高天原にいるタケミカヅチがどうして熊野に住むタカクラジの存在を知っていたのか?、さらにタケミカヅチが彼に大切な剣を託すという提案をどうしてアマテラスやタカミムスビ(『日本書紀』ではアマテラスだけ)が同意したのか?この三者の信頼を得ていたタカクラジ。その正体は?
前にも書きましたが、タカクラジは越後国一宮彌彦(やひこ)神社の祭神天語山命アメ(マ)ノカグヤマノミコトと同じと言われています。これには異論もあるようですが、ここでは多数説に従って同一として話を進めます。その理由としてアメノカグヤマの伝承のほうが詳しいということがあります。
『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ、さきのよのふることのふみ)』巻五の『天孫本紀』にニギハヤヒの子であり尾張連の祖先である天香語山命の割註に「天降り以後の名は手栗彦命(タクリヒコ)または高倉下である」としています。アメノカグヤマは父のニギハヤヒが高天原からの日本への天降りに同行します。日本に着いてからは、手栗彦または高倉下と名乗ったということです。
『先代旧事本紀』(以後は『旧事本紀』と書きます)は、徳川光圀や本居宣長らは偽書だとしていましたが、その後の研究で序文を除いた本文は史料として価値が認められました。神道では『記紀』と共に聖典とされます。平安時代初期の成立で
、はっきりした著者は分かりませんが、物部氏や尾張氏に関する系譜に詳しく、また物部氏の事柄を多く載せることから物部氏に関わる人物が書いたものと考えられます。その構成は、神皇系図一巻(現在、欠けて伝わらない)。本文は10巻からなり、①神代本紀、神代系紀、陰陽本紀ー天地開闢、イザナギ神話。②神祇本紀ーウケイ神話、スサノオ追放、③天神本紀ーニギハヤヒ神話、出雲の国譲り。④地祇本紀(一云、地神本紀)ー出雲神話。⑤天孫本紀(一云、皇孫本紀)ー物部氏、尾張氏の系譜。⑥皇孫本紀(一云、天孫本紀)ー日向三代、神武東征。⑦天皇本紀ー神武天皇から神功皇后まで。⑧神皇本紀ー応神天皇から武烈天皇まで。⑨帝皇本紀ー継体天皇から推古天皇まで。⑩国造本紀ー国造家135氏の祖先伝承。上記のアメノカグヤマの話は物部氏や尾張氏の系譜の中に書かれているということです。
京都府宮津市の天橋立にある丹後国一宮の「籠(この)神社」の社家に伝わる『海部氏(あまべし)系図』の「勘注系図」では、海部氏の始祖天火明命(アメノホアカリ)の子供の天香語山命の註に、「(天香語山命が)大屋津比賣命(オオヤツヒメ)を娶り高倉下を生んだ」と記述しています。そして始祖の孫天村雲命(アメノムラクモ)の弟として、「弟熊野高倉下母大屋津比賣命」と記されています。アメノホアカリはニギハヤヒだとされていますから、ここではタカクラジはアメノカグヤマの子供ということになっています。海部氏はアメノホアカリの子孫であり、尾張氏はニギハヤヒの子孫ですから、『旧事本紀』のアメノホアカリ=ニギハヤヒということから両氏は同族ということになります。
『海部氏系図』は国宝に指定されており、『籠名神社祝部氏系図』1巻と『籠名神宮祝部丹波国造海部直等氏之本記』1巻から成っています。前者を「本系図」、後者を「勘注系図」と言います。
『旧事本紀』ではタカクラジはニギハヤヒの子、『海部氏系図』ではニギハヤヒと同神とされるアメノホアカリの孫で、アメノカグヤマの子ということになります。いずれにしても高倉下はニギハヤヒの直系ということになります。
ニギハヤヒとはどういう存在なのでしょうか。熊野にも関わりのある重要な存在です。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?