マガジンのカバー画像

雅楽を25年やってみた

9
「なんか日本の楽器したい」と、雅楽の龍笛(りゅうてき)を始めて、いつのまにか25年。思い浮かぶことを書いてみますね。 *参考:初心者向けの説明を別マガジン「雅楽初心者に届けたい実…
運営しているクリエイター

#楽器

その笛の個性に合わせる、努力をするのだ 〜購入した高ピッチ龍笛の吹き心地

その笛の個性に合わせる、努力をするのだ 〜購入した高ピッチ龍笛の吹き心地

龍笛吹きです。
購入した高ピッチ龍笛の吹き心地を、いったん書いてみます。

前置き 高ピッチ龍笛とは
現行の雅楽は、標準音が黄鐘(おうしき・雅楽の音名の一つ)=430Hzとされています。

ただ、洋楽器との合奏を意識して、黄鐘=442Hz調律とされる樹脂製(いわゆるプラ管)が市販されており、購入しました。(タイトル画像・上側の笛)

【関連ノート】「とうとう高ピッチ龍笛を買った」「初心者の時に買っ

もっとみる
初心者の時に買った樹脂製龍笛は「高ピッチ」だったの?

初心者の時に買った樹脂製龍笛は「高ピッチ」だったの?

2019年12月21日、「とうとう高ピッチ龍笛を買った」というノート(以下、前ノート)を書きました。

その後気付いたことです。

①高ピッチ龍笛は、やや短かかった前ノートで、新たに購入した「442Hz」管と、持っていた樹脂製の「430Hz」管を比べ、長さは同じ、などと書きました。

改めて、手持ちの古典調律の本管(煤竹製)と比べたのがこちらです。

尾(右側)を揃えて撮りました。
【上(奥)=「

もっとみる
笙の和音は頭の中でこんなふうに見えている

笙の和音は頭の中でこんなふうに見えている

雅楽演奏での笙の和音。

わたしには、こんなふうなものが見えます。

周りにグレーと薄紫、黄色の入り交じったような霧があって、微細な粒子が真ん中あたりに集まっています。

音と音でないところはとても曖昧です。だから、画用紙の四角は残念。

何があつまっているか?
わたしにもわかりませ~ん。ただ、脳の中でこう見えるのです。

みんな、どんなふうに音を感じてるんだろ。
同じなのかなあ。

ちなみに、合

もっとみる