
統計学*素質論*物事の考え方
今日もお疲れ様です!
オクチノニオイ歯科衛生士、柳澤弘子です^ - ^
お伝えしている素質論の続きです。
素質論には12のコードがあり、それが個人毎に生年月日で当てはめられていきます。
1:普段の自分(ファースト)
2:初対面での自分やこう見られたいと思っている自分(セカンド)
3:追い込まれたり不安な気持ちの時に出てくる無意識の自分(サード)
と場面によって出てくる素質に違いがあります。
12コードは大きく3タイプに分けられます。
物事の考え方は人それぞれですが、大きく分けると3つの傾向になります。
【ベクトル】
H:(ヒューマン)
人が大事、人から好かれる事、みんなと仲良くしたい、信頼関係を築く事、気持ちやプロセスが大事。
E:(エコノミー)
自分のペースで自分の世界を築く事、実力者でいたい、競争して勝ちたい、結果が大事、コスパや効率が大事、物や結果が大事、無理をしてでもやりきる。
A:(オーソリティー)
周りからすごいと言われる自分でいたい、いつも元気に輝いていたい、未来型でキラキラしていたい、手っ取り早く成功したい、枠にはめられたくない、やりたい事を好きにやりたい。
この3つをどんな組み合わせで、持ち合わせているのか?でその人の傾向をつかむことができます。
『私のコードはE-E-H。』
普段の私、仕事の時の私はEエコノミーです。
私のペースで私の世界観を作って、確実に効率的に仕事をします。結果をしっかり出して行こうと無理をしてでもやり切ります。
でも、不安な時や心配な時は人にどう見られるのか?が頭をよぎるし、心配性が顔を出します。
それがHヒューマンの要素です。
またAオーソリティを持ち合わせていないので、効率的にしっかりコツコツと積み上げていく私は「まず、分からなくてもどんどんやって行こう!!」なタイプの上司とはソリが合わなかったりしました。
今ではこのタイプを理解できたので、「どんどんやって行こう!!」を楽しめるようになりましたよ!
それが学びなのだと実感しています。
皆さんはどんな素質をお持ちでしょうか?
あ、これ、当てはまる!!と思ったベクトルはありましたか?
興味を持たれた方、アドバイスも行っています。
スキルとして身に着けたい方はオンラインでの講座をご紹介しますよ。
持てる武器は身に着けて行きましょう!!