見出し画像

糖尿病がイヤなら歯を磨きなさい📖

今日もお疲れ様です!

40才からの人生が変わる歯茎健康法。

~グキ活のススメ~

日本グキ活協会 代表

オクチノニオイ歯科衛生士、柳澤弘子です^_^

出版塾へ行って、類書を研究するようにとアドバイスを受けて、ふらっとブックオフに立ち寄りました。

そこで見つけたのがこちら❣️

画像1

四国の糖尿病専門医の西田亙先生の著書❣️

憧れの西田先生❣️

西田先生は以前より歯科衛生士本に登場されていた糖尿病専門医で、糖尿病と歯周病の関係性について力説されています。

気づかない内に進行している糖尿病も歯周病も慢性炎症であり、痛みも熱も出ない。気づかないから長く続いて、治す行動に行かないのです。

先日、私の担当患者さんの知人がお口の中のバイ菌が原因で血栓症で亡くなったと…。びっくりしたとお聞きしました。

歯も歯グキも血流があり、そこへバイ菌が入り込み全身を巡ります。

西田先生の著書から学ぶと、その血流は必ず肺を通るそうで、そこでバイ菌が血管に詰まって肺血栓で亡くなったのではないかなぁと思います。

お口のバイ菌が原因で亡くなる方は毎年割と多くいると聞きます。

まさか?口が原因なの?

って思うかもしれませんが、血流に乗ると全身を巡ります。口だけでは済まないのです。

だからこそまず、歯科医院に行く事!

西田先生も著書の中でおっしゃっています。

ただ、以前読んだ歯科衛生士本の中でこんな風にも書かれていました。

ご自身が歯科医院へ行くように呼びかけているから、色々な歯科衛生士と出会ったらその歯科衛生士に歯のクリーニングをしてもらうそうです。

でも、歯科衛生士それぞれに、スキルの違いが大きいと感じると…。同じにできないものか?とも書かれていたと思います。

10年以上前にこれを読んで、いつか私も西田先生のクリーニングをしたい‼️と思っていて、日々努力工夫をしています。

そして私も歯科衛生士のスキルの差は感じるからこそ、どこで診てもらうかではなく、誰に診てもらうか?が大切だと思っています。

ここでもう一回言うとこ😃

松山の糖尿病専門医の西田亙先生の歯のクリーニングをさせていただきたい❤️

出版塾の講師、原田翔太さんと長倉顕太さんの歯のクリーニングもしたい✊

私のグキ活の世界へ誘いたい‼️

西田先生の本からの学びをまたシェアしたいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!