2024年7月から10月の観劇記録
いつもよりラフな観劇記録です。往々にして見終わった瞬間から記憶が消えていくタイプなのでほぼ自分用の覚書です。
今回は「下半期で観劇記録まとめると、えらい量になる」と10月初旬くらいに気づきました。上半期の記録は6月に半年分の記憶を掘り起こして書いていたのですが、下半期は夏休みを挟んでいたのもあってえらい量観劇しているため、せめて10月のうちに……と思って記憶を掘り起こします。今度からは月ごとにまとめるシステムにしようと思いますので、よろしくお願いします……。
7月
2日 Molin Rouge!@帝国劇場
望海×甲斐ペアを見ました。MR!については、2022年にウエストエンドで観劇したのですが、その時あまり合わないなあと思い、でも英語だから理解しきれていないのかもと諦めました。そこで日本版も見たわけですが、やはり日本語でも合いませんでした。エネルギーみたいなものはすごく感じられるし、ショーの場面はとても楽しいのですが、どうしてもストーリーがしっくりこない。病気とか死の描き方が自分にとってはライトすぎました。
9日 古川雄大コンサート @東京ガーデンシアター
コンサートだけど観劇記録に入れてしまいます。ルパンの場面で、例のリボンゴンドラ🎀をダンサーの身体で表現していたのが一番面白かったです。最後のダンス、僕こそミュージック、最高でした。
10日 モダン・ミリー @シアタークリエ
別記事で書いたので割愛。
18日 花組 Liefie愛しい人 @日本青年館ホール
これも別記事で書いたので割愛。
24日 雪組 ベルサイユのばらフェルゼン編 @宝塚大劇場
こちらについても別記事で書きましたので割愛。
27日
知り合いが作っている演劇を見に行きました。身バレしそうなので、タイトルと場所は内緒。
29日 花組 ドン・ジュアン @御園座
この日名古屋暑すぎました。大劇場で知り合ったお姉さんと再会して、一緒に最中アイス食べました。御園座は初めてだったのですが、幕がとても可愛かったです。ドン・ジュアンは生音で見てみたい。録音と音響はいまいちでした。
8月
2日 宙組 Le Grand Escalier @東京宝塚劇場
夏休みに入ったからか、子ども連れが多い印象。瑠風さんの復帰公演で、彼女に対する拍手は一段と大きく。元気そうで安心しました。大劇場でのmy初日で水音志保さんに心奪われてしまったのですが、2階席からでもパッと目を惹く素晴らしい舞いでした。特にジャングルの場面で娘役が4人踊るのですが、まろやかな踊りというか、芯はしっかりしているのに柔らかさがありました。
8日 ライムライト @シアタークリエ
クラシックな雰囲気の作品は好きですが、この作品に関してはもうちょっと新しいものを見せて欲しいと思ってしまいました。そもそも私がマイフェア〜、ダディロング〜系の若い女性×中年男性の恋愛話が苦手なのもあります。
気づいたら希和さんの退団後の舞台を全部見ているのですが(シェルブール→王様と私→本作)、毎度歌唱の素晴らしさに圧倒されます。
20日 雪組 LAST MISSION @配信
今回から配信、ライビュも自分の記録用に記していきます。こちらも別記事で感想を残してあります。円盤にはなりませんでしたが、映像が残ってくれてよかった。
22日 宙組 Le Grand Escalier @東京宝塚劇場
久しぶりに友達と連番しました。
24日 Chapu2 @恵比寿ガーデンルーム
愛希さんのファンミ。なぜか5列目のセンター通路側で、愛希さん通るたびに見上げて拝見してしまいました……お話の内容は9割ねこでした。MARNIのチェックのお衣装とっても似合っていらして、かっこかわいかった〜。
29日 モーツァルト! @帝国劇場
初見だったのですが、これは合いませんでした。MR! 然り、グランドミュージカルが自分に合わなくなってしまったのではと恐れています(本当に)。まずストーリー展開が冗長で、どこにクライマックスを持ってきたいのかよく分からず。モーツァルトにカジュアルな格好をさせる演出は嫌いではないのですが、ドレッドヘアは許されていいのか?文化盗用の典型的なパターンではないかと思うのですが。そもそも、小池修一郎氏への信頼度がほぼゼロに近いので、彼が演出する作品を心から楽しむことはもうできないだろうなと思い悲しいです。
31日 月組 琥珀色の雨にぬれて/Grande Takarazuka 110! @市川市文化会館大ホール
琥珀色〜は映像で雪組版を見たことがありましたが、その時よりも演出が洗練された印象。アールデコ風の装置のセンスが良かったです。使い回しかと思いきや、新しく作られたものが中心でした。それでも最後のマッジョーレ湖の背景ドロップは手描きで、引き継がれているものだったようです。演者越しに凝視してしまいましたが、やはり手描きは全然違います。このことはまた別記事で語りたいです。
グランデ〜は、オリジナル版を立見席でしか見ていなかったので、急に解像度上がってどきどきしました。アヴァンギャルドでセーラームーンみたいな髪型をしていたきよらさんが可愛かったです。客降り変速拍手は習得できずでしたが、後ろの2席空いていて(通路側なのにもったいない)入ってきた白河さんとハイタッチできたのがとっても嬉しかった。白河さん大好きなのですが、お芝居でもショーでも大活躍で嬉しかったです。みなさんいい匂いしました。
9月
5日 月組 BLUFF 復讐のシナリオ @東京芸術劇場プレイハウス
立見だったので後ろがレンガだったのですが、あれほど壁一面レンガの劇場ってなかなか無いしこだわりがすごいなと改めて思いました。設備改修工事入ったけれど、レンガは変わらないと信じたい。内容に関しては、別記事でも書いたけれど好きなタイプの芝居でした。
10日 ファンレター @シアタークリエ
東宝ナビザーブって一列目持ってるんだ(初めてナビザで一列目が当たった)…初日あけたばかりで観客もまだどこで反応すべきか戸惑っている感じがありました。拍手もほとんど入らずで、それでも「ヒカル」の力強い歌唱の後は迷わず拍手。ミューズというのは古今東西様々な物語に出てくるものですが、結局それは男性側の妄想でしかないのかなとか色々と考えてしまいました。
12日 雪組 ベルサイユのばら新人公演 @東京宝塚劇場
こちらは別記事に書きました。
14日 ピナ・バウシュ「春の祭典」、「PHILIPS 836 887 DSY」/ ジェルメーヌ・アコニー「オマージュ・トゥ・ジ・アンセスターズ」 @東京国際フォーラムホールC
休憩時間に春の祭典の砂地面を作っていたのを見られたのが面白かったです。春の祭典は何回でも見られます。
17日 雪組 ベルサイユのばら @東京宝塚劇場
上手花道横だったのですが、こういう時ってセンターステージよりも花道をガン見してしまいます。壮海さんのお衣装がフラミンゴ柄であることに気付きました。
18日 ゴースト&レディ @四季劇場秋
舞台空間の使い方がとても理想的でした。前の人の頭で舞台半分見えなかったのですが、休憩挟んで帰られたのでまだいいか。しかし、後ろの人に1分に1度くらい席を蹴られるのはかなり辛かった。そういえば先日、四季がこんなステートメントを発表していました。
「私たちは、観劇マナーは観客同士の相互理解と寛容性に基づくべきだと考えます。」
→その通りだと思います。
でも、私の後ろは学生の団体さんだったわけですが、「学生だから注意したらかわいそうだな」「注意されたら舞台のこと嫌いになっちゃうかな」と躊躇して注意できなかった私がいます。もちろん、注意は私が直接するのではなく係員の方にお願いするのですが、注意してあげたほうが彼らのためになったのではないかと少々後悔。このことについては色々考えるところがあるので、また近々記事にします。
20日 リビングルームのメタモルフォーシス @東京芸術劇場シアターイースト
単純にチェルフィッチュのやり方に飽き始めたのか、なんだか楽しめずに終わりました…。
28日 花組 エンジェリックライ/Jubilee @宝塚大劇場
別記事に書きましたので割愛。
10月
4日 雪組 ベルサイユのばら @東京宝塚劇場
立見だったのにフィナーレでわんわん泣いてしまった。大階段下にいる咲さんに向かって、娘役たちがスカートを持ちながら一気におりてくる構図が好きです。
同日 スーパースター・ガラ @東京文化会館
上野に移動。瀕死の白鳥とリベルタンゴが特に記憶に残っています。2回くらい照明の落とし方が不自然だったところがあったのですが、そういう演出なのか、初日だからただのミスなのか、でも2回全く同じようにあったから演出なんですかね?
5日 雪組 ベルサイユのばら @東京宝塚劇場
連日のベルばら。この日はmy楽でした。ベルばらへのお別れと咲さんの男役姿へのお別れで、またわんわん泣いていたら隣の友人に心配されました。その後、憔悴した感じで表参道まで移動して、パレスチナ解放のデモ行進に合流。
同日 ローエングリン @神奈川県民ホール大ホール
まさかのデモの後にもう一本。連日のマチソワ。前半の『瓦礫のある風景』も面白かったし、主題の『ローエングリン』のほうもこれまで見たことのないものを見せてくれました。衣装や照明の使い方が良かったです。
8日 9to5 @日本青年館ホール
別記事で書きましたが大満足の舞台でした。ただ、青年館ホールの音響の悪さだけがもったいない。打楽器だけ他のスピーカーから出しているのか?というくらい悪目立ちして聴こえていて、出演者のみなさんの歌声も上手い方ばかりなのに響きが十分でなく……追いチケしようと思ってしなかったのは、忙しかったのもありますが音響の懸念からというのもあります。
10日 NEWSIES @日生劇場
BWのこの動画が昔から好きで、本編は知らずとも楽曲はよく知っている状態でした。
まず、入口でA41ページ分の背景解説チラシが配られたのですが、それが珍しいなと。こういうの結構嬉しいです。内容はというとダイナミックが群舞の場面が多く、それが魅力的ではあったのですが、同様の場面が多すぎて少し飽きてしまったかなという感じです。モーツァルトに比べれば、小池修一郎演出に対するハテナ感情は薄くはありました。でも心に迫ってくるような面白さはありませんでした。出演者の方々は初めましての方もいましたが、みなさんお上手でした!
13日 雪組 ベルサイユのばら千秋楽 @ライビュ
映画館でライビュを拝見。さよならショーは初見でした。オマージュの群舞、眼をかっぴらいて見ました。もう一度フルで見たいのですが、咲さんのRecollectionを買えばフル収録されているのでしょうか……ザ・ラストデイはハイライトだけ?
29日 星組 記憶にございません!/Tiara Azul -Destino- @東京宝塚劇場
プラみで当たったので久しぶりの星組。最高に疲れていた&劇場内が寒すぎたために、お芝居もショーも自分の気持ちと噛み合わないまま終わってしまった。でもショーの暁さんのタンゴで蘇生。前回の大劇場公演のときから薄々気づいていたけれど、暁さんの踊り方がとても好きかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160778487/picture_pc_adad16cdca59ab2e93b4ab4df5804b23.jpg?width=1200)
緞帳っておいくら万円するんだろう……