見出し画像

精神疾患と腸活について🍙脳に良くて簡単な食事

こんばんは、おこめです🍚


今日はスーパーで食料品の買い出しをして来ました。

ここ数週間程、「自炊が楽しいモード」に入っています。

陰性症状が出ていると、なにもかもやる気が起きなくなりますが、ここのところは意欲があります。

でも、このやる気、いつまで続くか分かりません😅

次いつ陰性症状の波が来ても良いように、
お腹が空いた時に、包丁や火を使わずにそのまま(+レンチンで)つまめるものをストックするのを習慣にしています。

具体的には、
ヨーグルト、キムチ、チーズ、お豆腐、小分けパックの玄米、ごま、しらす干し、のり、ひじきのふりかけ、果物(バナナ、みかんなど)、などです🥣

調理する余裕がある時には、
ゆでたまごやお味噌汁、ふかし芋なんかを積極的に食べるようにしています。

特にふかし芋はハマってしまい、ほぼ毎日食べています。
さつまいも丸々一本をキッチンペーパーで巻いて、水で濡らしてレンジで10分程で食べれて手軽です。そして美味しい、、😋

でも食べ過ぎるとシンプルに太る(笑)ので、
白米をふかし芋に置き換える形で食べています。

主菜は、鶏肉や豚肉、魚を食べています。牛肉も好きですが高いので滅多に食べません😢


お正月が明けた頃から、この食習慣に変えたのですが、なんと3キロ痩せました。

ただしクリスマスやお正月で一気に3キロ太ったので、プラマイ0です😂

食べる量は減らさずに、食べる物を変えただけなので、空腹で辛いということは今のところありません。

そして、代謝が落ちないように+ストレスが溜まらないように、週に2日(水曜日と土曜日)は何も考えずに好きなものを食べるようにもしています。


ご存知の方も多いかと思いますが、善玉菌を多く含む発酵食品や、食物繊維が腸活には大切だそうです。

腸と脳には深い関わりがあって、幸せホルモン(セロトニン)の8割は、腸内で作られるのだとか。

わたしは、統合失調症の治療でレキサルティという薬を飲んでいるのですが、
この薬は、セロトニンの働きを強める(調整する)作用があるそうです。

まずは薬を毎日忘れずに飲む、というのが統合失調症の治療では最重要かと思いますが、

同じように毎日口にする「食事」も、できる限り脳に良い物を摂りたいです。


とは言え、ストレスを溜めないことが一番大切なので、楽しいと思える範囲で続けられればなと🍎

オタク気質な性格なので、いまのところ腸活にゲーム感覚で上手いことハマっているからなんとか続いてます(笑)


今日も最後まで読んで下さって、ありがとうございます。

またお会いしましょう☺️

それでは🍙

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集