![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159967937/rectangle_large_type_2_7a60023daef7b12cad88fcf95e3b9b67.png?width=1200)
統合失調症と安定🌳寛解について考えてみる
こんにちは、おこめ🍚です。
いきなりですが、統合失調症の寛解って、
いったい何を指すんでしょう?
ネットで調べると、
「症状が落ち着いて、安定した状態。」
などと、出てくることが多いですよね。
主治医の先生にも、
「まずは安定を目指しましょう。もう少し安定したら、寛解ですよ。」
なんて言われたりします。
なんというか、とっても曖昧な定義ですよね😅
安定してるかしてないかの判断って、誰かに言われて分かるというよりも、自分の中の微妙な感覚に因るところが大きい気がします。
そうなると、
寛解=ものすごく主観的なもの
なのでしょうか。
わたしの場合、
家事など苦手なことに関しては億劫でやる気に波がありますが、それはどちらかというと統合失調症の症状というよりかは、
もともとの気質のようにも感じています。
それ以外の部分についても、
統合失調症の前駆期って長い人だと10年くらいあるそうですから、
そもそも一体どの状態からが病的なものなのか、正直なところよく分かっていません。
健常者の方でも、情緒が不安定になる時って誰にでもあると思いますし、
自分にとっての「安定してる状態」を判断するのって本当に難しいですよね。
通っている作業所やデイケアの中で、同じ統合失調症の友達や知り合いが何人かいるのですが、
「寛解したことがある」もしくは「寛解している」という人に、今まで一度も会ったことがありません。
やはり寛解している方々は、一般就労やフルタイムの障がい者雇用で働いてらっしゃる方の中にしかいないんでしょうか、、。
たとえ仕事をしていなくても、気持ち的に安定して、症状も出ていなければ寛解と呼べるのでは?と思ったりするのですが、そう言った事例って少ないのでしょうか。
治療、というか生活をしていると
「一体自分はどこを目指しているんだろう?」と
立ち止まってしまう瞬間が多々あります。
フルタイムで安定して働ける様になったら寛解なのか、
仕事の有無に関わらず、趣味や人とのコミニュケーションをリラックスして楽しめる様になったら寛解なのか、
はたまた陽性症状が治りつつある状態を寛解というのか。
「症状が落ち着いて、安定した状態。」
の症状というのも、
陽性症状、陰性症状、認知機能障害の内の何を指しているのか、、。
あまり考えても明確な答えのない問いなのでしょうが、
完治という考え方がない病気な以上
「早く寛解したい」という気持ちが先走り、
いろいろと考えてしまいます。
なんだかとてもまとまりが無い内容になってしまいました、、。
わたしの思う寛解の定義について、結論が書かれている事を期待して読んでくださった方にお詫びしたいです。
結局のところ、寛解とは何か「分からない」というのがわたしの今の心情です。
みなさんの思う寛解ってどんな状態を指しますか?
もし良ければコメントで教えてください。
今日も読んでくださり、ありがとうございます。
最後に今日も好きな歌詞を載せてみます。
閉鎖病棟の中で、何度も繰り返し聴いた曲の一節です。
何度でも
何度でも
塗りつぶして
汚れた悲しみの
上から白い絵の具で
全てを台無しにして
放り出してしまった夜さえ
キャンパスは色付くから
涙滲んでにわか雨
またお会いできたらとっても嬉しいです🪻
それでは。