アンガーマネジメントとアサーションスキル
最近、旦那が飲み会に参加するようになった。
これは、私にとって非常に安心する出来事。
飲み会に行って、人と楽しくお話したいという前向きな気持ちになってきたというのは、大きな大きな成長。
まだまだ、私の一言であっという間に沈んでしまうこともあるけれど、
少しずつだけど、回復はしているのかなと思います。
昨日、私の心が落ち着いていたので、
「大丈夫、大丈夫、○○くんなら大丈夫、だ~いすき○○くん」と声掛けをしてあげたら、なんだかまんざらでもない様子でした。
マクドナルドのハッピーセットでもらった絵本にあるフレーズで、子供にもよく唱えてあげます。
「大丈夫」は、とっても効果ありですね。
その後、珍しく自分の話をしてくれました。
これができるのも、私の気持ちが落ち着いている状態だったからこそ…
夫婦両輪とは、本当にその通りで、特に奥さん側が精神的に安定しているかどうかって、夫婦円満、しいては充実した人生のために、とても重要なことだなと思います。
本当の意味で「いい女」というのは、どんな時でも気持ち(メンタル)が安定している女なのではないかな。
私はというと、夜中に、夫が寒いと部屋のエアコンを勝手に切って、
窓も開けずにまた寝てしまい、熱中症になりかけたので、また朝から怒り心頭してしまいました。。
エアコンを勝手に切るのはやめてと、
エアコンをかけている時は、下着姿では寒いから、ちゃんとパジャマを着るなり、エアコンありきの気温に自分を合わせてくれ、
私は寒がりで、エアコンの時は長袖を着て寝ているから切っちゃうと暑いんだと、
でも、エアコンなしでは、子供は汗びっちょりになっちゃうのよと、
エアコン切るなら、せめて窓とドアを開けて、風通しを良くしてくれと、
何度も何度も言っているのに、
またかよ、何度言ったらわかるんだよ!夜中に、寝苦しくて起きるの嫌なのよ!と思ってしまった私です。
夫からすると、エアコンに自分を合わせる、(エアコンつけてる時は、温かい恰好をする)という考えがどうも納得いかないらしいです。
暑いからエアコンつけるってのに、厚着するってどういうこと?!っていう。
でも、扇風機だけじゃ暑い。えー…
うーん、、「エアコンを勝手に切られること」よりも
「何度も言っているのに意見を聞かない夫」に幻滅しているんだよな。
つまり、私の意見に従ってほしい、という事だよね…
なら、一緒の部屋で寝るのをやめればいいじゃん!という話だけど、
別室で寝るのは、なんとなく寂しいのだよね…
これが夫婦ってやつか。
空調で喧嘩するのって、世間一般の夫婦あるあるですよね。
でも、翌日の体調を左右するから、結構譲れない問題だったりする。
つくづく、いい女って、すげえな…
それこそ、女神だよ。
でも、そういえば、子供が生まれる前は、私も女神できてたかも。
やっぱり恥じらいがあったからな。
すぐにぷんぷん怒る女はかわいくないとわかっていたし、
旦那の前では少しでもかわいい自分でいたいと制御できていた。
いまは、さらけ出しちゃっているんだなあ。
でも、本音を言い合える関係だったか?というと、それは全然。
健康的な関係だったとは言えないね。
あ、何があっても文句言わないなんて、都合のいい女?!
最近知ったアサーションスキルで、相手を傷つけず、でも自分の意見を上手に言えるようになれば、もっといい女なんかもね。
でも、知識レベルでアサーションスキルってのを知ったところで、
日常生活で実践するのって、かなり無理ゲー。
そして、教科書通りのことを言えたとしても、思った通りの反応が返ってこなかったりするしね。
修行あるのみ、なんでしょうか。
そして、やっぱり、子供が生まれると、絶対脳内で何か変わっているよね?!
というか、子供が熱中症になったらどうしてくれんねん!という防衛本能も働いているのかな?そんな気もする。。自分だけなら多少我慢できるような。
この過剰な母性本能をどうにかしてくれい。
アンガーマネジメントとともに、アサーションスキル、うん、これをぜひとも身に着けたいですな。