見出し画像

BMI指数の計算方法と標準体重の求め方

自分の体型が太っているのか、それを知る判定基準として肥満度を算出するBMI指数が便利です。BMI指数をもとに適正体重を知り、そこから目標となる体重を決めましょう!

BMI指数の計算方法

BMI指数=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}

女性は一般的な標準体重よりも、もっとスリムな美容体重を理想としている方が多く、平均的なBMI指数でも太っていると思い込んでしまう傾向があります。

痩せすぎは美しくみえないばかりではなく、病気のもとにもなるので注意が必要です。体脂肪率や筋肉量などを考えたうえで、目標を立てるようにしましょう。

参考:BMI指数を計算して肥満度を確認!確実ヤセの目標体重を設定

体脂肪率の計測方法

体脂肪率とは、体重に占める脂肪の割合です。

BMI指数は簡易的に身長と体重のみで肥満かどうかをチェックできますが、体脂肪率が考慮されていないため、脂肪の多さ少なさは反映されません。

そして、体脂肪率は自宅で正確に測ることは困難です。まず、自分の体脂肪の重さがわからなければ、体脂肪率は算出できません。

といっても正確な体脂肪率は、病院かスポーツジムなどの施設で計測するしかありません。けっこう面倒ですよね。

そこで現状で自宅で一番効果のある体脂肪率の測定は、タニタなどの体組成計がおすすめです。

体組成計とは、体重はもちろんのこと、

・体脂肪
・基礎代謝量
・筋肉量

まで測定できる優れもの。

正直、一般的な体重計と違って値段は高めですが、それでもこれから先、ダイエット以外の健康管理やメタボチェックにも使える機器なので、1台持っておくとかなり便利です。

ぜひご参考にしてください。



いいなと思ったら応援しよう!