![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119501068/rectangle_large_type_2_243f342d680dfa3357af56591983b488.jpeg?width=1200)
ボードゲームUNOZERO(ウノゼロ)の勝ち方⑥ 〜勝ちパターンにつながるオフ・ザ・ボール(直接ボールに関わらない矢印)の配置〜
前々回の記事にて、下図の位置までボールを進めた場合の勝ちパターンを解説しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1697879658193-2T1I5W5rfV.png)
それでは上図から一つずつ下にズラした下図の位置までボールを進めた場合、確実にゴールすることができるでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1697879678962-gQNyjxeKNY.png)
相手がディフェンスの最善手を選択し続ければ、勝ちパターンにつなげるのは難しいです。
しかし、前回記事に記載したように有効なオフ・ザ・ボールの矢印を事前に配置しておくことで確実に勝ちパターンにつなげていくことができます。
3つのケースについて1パターンずつ紹介します。
ケース1
![](https://assets.st-note.com/img/1697879715279-CthmgncDie.png)
下図①の通りオフ・ザ・ボールの矢印を配置しておくことで、相手の最善手は図②となります。以降、双方が最善手を選択し続け、③④⑤⑥と進めます。図⑤の次の相手の最善手は図⑥となりますので、図⑦の勝ちパターンに確実につながります。有効なオフ・ザ・ボールの矢印を配置しておくことができれば、相手がディフェンスの最善手を選択し続けたとしても、こちらも最善手を選択し続けることで確実に勝ちパターンへつなげることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697897584668-7P9tDJ521s.png)
図⑦まで進めた後の進め方は下記記事の項番1、(1)、②をご参照ください。
ケース2
![](https://assets.st-note.com/img/1697880013088-rb4t4PNEAQ.png)
下図①の通りオフ・ザ・ボールの矢印を配置し、以降最善手を選択し続けることで、ケース1と同じように図⑦の勝ちパターンにつなぐことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697897720443-IacF12Tjtx.png)
ケース3
![](https://assets.st-note.com/img/1697880457198-fNimrgpy5j.png)
下図①の通りオフ・ザ・ボールの矢印を配置し、以降最善手を選択し続けることで、ケース1と同じように図⑦の勝ちパターンにつなぐことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1697901244147-aFwL4clLXt.png)
慣れてきたプレイヤー同士でのゲームでは、上記のようにきれいに狙い通りに進めることは難しいです。相手も最善手のディフェンスをしてくるので、上記のようにオフ・ザ・ボールの矢印を配置できるまで放置してくれません。
しかし、上記3つのケースのように、オフ・ザ・ボールの配置とボールの位置がある特定の条件に合致した際、それ以降最善手を選択し続けることで確実にゴールにつながることを認識し、常にゴールへつながるルートを模索することが重要です。
ターンが進み、矢印がつながっていくと、自分、相手共に2手あればどちらのゴールにも入る可能性が生じてきます。そういった状況になった場合、冷静に複雑な盤面を読み解き、オフ・ザ・ボールの矢印の効果も見込みつつ最善手を選択し続けることができたプレイヤーが勝つこととなります。一方、読み間違え、相手を助ける矢印を一度でも配置すれば負けに直結してしまうのでとてもスリリングな展開が続きます。