見出し画像

不機嫌な息子が驚きの変化!


残りの親知らずを抜いて
我が家に泊まりにきた息子

先日も泊まりに来たけど

相変わらず不機嫌と言うか
息子の言葉遣いにイラっときたので

↓詳しくはこちら

また嫌な気持ちになる
と思って身構えてしまった

ところが
今回はなんか違う

顔の表情が穏やかで
やたらと物腰が柔らかい

おまけに

今迄
さほど政治に
関心を示さなかったのに

急に政治について熱く語り出して
期日前投票に行くと言う

ええことやねんけど

いったい
何があったんやろう?

翌日
息子の投票に付き合った後に

お昼ご飯を一緒に食べて
息子と会話したんだけど

なんか悟ってる?
話しの次元が大きい?
そう感じた

どうも
この本が影響している気がする


この本の著者は

東大卒からの挫折
「職」「家」「妻」を失って
実家でひきこもり

虚無感にさいなまれ

自己啓発の本を読んでも
やる気は起きずに
悩んでいたところ

東洋哲学に出会って
虚無感から脱出しはった

そんな東洋哲学について
わかりやすく書いている
今話題の本らしい
(Kindleで試し読みした)

※−※−※−※−※−※−※−※−※−※−※−※

私は自分が変わって
幸せと感謝を知ってから

心や感情や氣や言霊など

目に見えないものに
興味を持ち出したので

この手の本は大好きだけど

息子も興味を持って
それで変われたとなったら

とても嬉しい気持ちになった

東洋哲学を
この世で実践したら

ぶっ飛んで変人扱いされる
と息子は言っていたけど

少なくとも
息子の心を動かした

だって

あれだけ
辛い過去のトラウマから
抜け出せなかった息子が

オカンがいつも

体は借り物
って言うてるやん

死んだら借り物から抜け出て
何者でもなくなるねん

この本は
そんな考え方やねん

だから
借り物があるうちに
今を楽しめばええねん

と言うたのだ😱

この言葉で

クヨクヨしてる時間が
もったいないと思えたんやな
と感じた

(クヨクヨしてもいいけれど
沼から抜け出せなくなるのが問題)

これが
一過性でないことを願いつつ

私も
この本に興味を持って
息子に借してもらったので

早速読んでみようと思う

書店に行ったら
平積みされていたので

ご興味があれば読んでみてください
中身を見たら読みやすそうです

いいなと思ったら応援しよう!