見出し画像

【50代からのシニ活】鍛えるべきは筋肉ではない

シニア界で活動していると
「人ってこうなるんだな」
と知り、びっくりする。

10年後、20年後、自分がどうなるのか前もって知ることができるのは確実にお得だ。

例えば、寝ているときに足がつる。関節が固まってくる。歩き方が独特になる。腕が上がらなくなる。身体感覚が鈍くなる。

でも早めに手を打っておけば、長く現状維持ができる。今はそのためのプログラムも多くあるのも驚いた。

ウォーキングしてれば大丈夫なわけではない。正しい知識と経験がある指導者のもとで運動すると、何歳になっても老化を遅くできる。

逆に誤ったやり方は老化を加速させる。例えば、筋トレ。

ジムに集まる50代60代は、当たり前だけど筋肉を鍛える。来るべく老化に対抗するために。

が、若年シニアが筋肉を鍛えていてもあまり意味がない。なぜなら筋肉は年齢に関係なく、鍛えれば肥大するからだ。

70過ぎて筋肉が痩せてきたときに始めれば済む。必要になってから始めても良いのが筋トレ。

取り返しがつかないのは、バランス能力の衰えである。バランス能力は筋肉ではなく脳の機能(より正確に言えば、脳神経と神経伝達物質の働き)であり、いったん失われると回復することは難しい。

筋トレは、筋肉を肥大させるだけだ。筋肉は、筋肉を動かす神経が適切に働いてこそ動く。
俊敏に動くボディビルダーなんていないことを想像してほしい。

バランス能力が衰えると、転倒しやすくなる。

2025年1月1日、著名な指揮者である秋山和慶氏は電球を交換しようとして、転倒し、頸椎を骨折した。治療が終わり、リハビリ専念を宣言した矢先に、肺炎でとつぜん亡くなった。享年84歳。

秋山和慶氏は年末の演奏会でバーにつかまりながら、タクトを振っていた。バランス能力の衰えだ。

シニアにとって転倒は命取りになる。一気にポックリ逝けばいいけど、認知症や寝た切りになるのは本人も周りも辛い。

ではバランス能力はどうやれば鍛えられるのか?シニア向け運動プログラムもあるが、どうせやるなら楽しく続けたい。

オススメなのは、ダンス系。片足で立ったり回転したり。脳トレにもなる。
ジャンルもさまざまある。ジャズダンス、タップダンス、社交ダンス、カントリーダンス、エアロビクスなどなど。
シニアでもできるダンスも多い。

運動オンチの人には太極拳がオススメ。ゆったりと呼吸を整えて動き、筋力も付く。全身を満遍なく動かすので、全身に満遍なく神経が通る。

ちなみに、ダンス系は活発で積極的な性格の人たちが多く、太極拳は物静かで優しい性格の人たちが多い。

自分の性格に合った生涯スポーツを早めに決めて続けることで、心身の衰えを防ぎ、なおかつ、早く始めれば始めるほど、現状維持がしやすい。


本日の一言
ジム行ってる場合じゃない


かしこ

いいなと思ったら応援しよう!