ずっとそうしてきたから、そうしなきゃいけない理由。
また。
ふと思いました。
社会や仕事上で、何かを決める時。
『いつもそうしてる』
『昔からやってるから』
『前の人がそうだったから』
と、何のならわしか分からない理由からか同じように決定しなくてはいけないことってありますよね。
私は以前の職場で、違和感ばかり感じていました。
『ここはそういうやり方の場所なんだ』
と流せばいいところを、立ち止まってしまう性格なんです。
私が新しいことをしようとすると、周りの目は厳しかったです。
特に、会議。
下っ端が色々話し合いをしたって結局、1番上の人が「○○がいい。」と言えば決定するのです。
それって。
会議する理由ありますか?(実際には言ってません)
時間の使い方がとてももったいないと思いました。
話し合いをすること自体に、それぞれの考えを出し合い言葉にし合うことが大切だという理由はわかります。
だけど、話し合いをさせるなら、真剣に話し合いをしている下っ端の意見を取り入れたらどうなのか。
私にとって、上司は効率の悪い職場を動かすのが下手くそな人に見えてました。(性格わるぅ)
そして、その上司は自分より年齢の高いパートさんには何も言えない。
だから現実的な支配者は年功序列で年配のパートさんになるわけです。
なんじゃこれです。
でも、そういう職場は少なくないと思います。
地位のある人が言ったから?
経験のある人がそうしてるから?
いちいち考えるのがめんどくさいから一緒にすればいい?
私、実は一生懸命になりすぎて壊れてしまいました。笑
こんな体になっても、振り返ると思うんです。
テレビで同じような立場の人を見ると。
「なぜ、そうしないのですか?」
「今までずっとそうされてきたのに。」
と責め立てられる。
Sさんの心境お察しします。笑
でもー。
それ、逆です。逆。
『なぜ、今までそうしてきたからと言って同じように決定しなくてはいけないんですか?』
新しい人が現れたら、今までにない意見を言う人がいたら『そういう意見もあるんだ』と色々な人の思いを受け入れてみるから、何かが新しく生まれたり動いたりするんです。
この人は、私たちと違う
この人が言ってることは間違っている
この人、相手のことを考えていない
誤解はいっぱいいっぱい受けます。
私は職場で誤解が解けないまま終わってしまいそうです。
ずっとずっと考えていますが、決して相手ばかりが悪いとは思っていません。
もちろん、自分の頑固さが招いた今だとも当然思っています。
今思うと、
育休明けプラス自分の性格が拍車をかけるように突っ走っていたことも反省です....
それでも、落ち着いて振り返った時、課題は私にも相手にもあると思っています。
noteを書いている今も。
以前は、誤解されているのなら、それを何とか解きたいという怒りのようなものがフツフツとしていました。
でも今は理解されなくても良い、理解してくれる人が少しいればいいと思えるようになりました。
だから相手を責めず、自分を責めず、じっと冷静になって今の自分は何のために仕事をするのかを見つめ直すようにしています。
もっと私が柔らかく相手を受け入れていけていたら、今も元気に仕事をしていたでしょう。
自分と意見の違う人と話を合わせるのは大変です。
「言ってることがよく分からない。」
と言われたこともありました。
価値観が違いすぎますから。
社会の中で、たっくさん納得のいかないことはあるけれど私は何をどうしたいのか具体的に描いていなければ意見は言いません。
敢えて言葉にはしないというか出来ないというか☺︎
芯は揺るぎないんです。
時期が来たら、もう一度挑戦したいんです。
誰に何を言われても、どっしりと構えているSさんを見てるとなんだか前向きになれます。
年寄りは昔の風習を変えたがらないと思っていた私の固定概念が崩れていくのが嬉しいんです。
そうしてきたから、そうしなきゃいけないという理由ほど、浅く分かりにくく響かないものはありません。
日本も、もっともっと働きやすい環境になるといいですね。
他国については知らないですけど。
もっと幅広い視野を私も持っていけるように目指すは...
なんだろう。
とりあえず復帰?ですね♡
最近の話題をお借りして自分の思いを綴らせていただきました。
まとまりない文章ですが、最後までお読みいただきまして感謝いたします。☺︎